日用品

TSUNAGOで鉛筆を繋ぐ

短くなった鉛筆同士を連結することができる鉛筆削り、中島重久堂の「TSUNAGO」を持っています。好きな製品なのですが、鉛筆の底を凹型に削る際、非常に削りにくくて指が痛くなるので、覚悟を決めての作業が必要でした。電動ドリルを使うことで作業が格...
リメイク

既存のポシェットに仕切りを付ける

透明窓つきのポシェットを持っています。中身が見えて可愛いのですが、記名のある品物が外から見えてしまうのは、防犯上よろしくないように思い、見えても構わないものと見せたくないものを分けるための仕切りを作りました。材料ポシェットトレーシングペーパ...
リメイク

1枚の温泉タオルから2枚の雑巾を作る

学校に提出するなど、雑巾が定期的に必要になります。温泉タオルの在庫があるので、それを材料として雑巾を作っておくことにしました。材料温泉タオルはさみマチ針ミシン、糸作り方元のタオルの、長辺を半分に折ります。折山でカットしておきます。タオルの端...
日用品

シンプルなレザーカードケースを作る

ICチップのついたカードは、2枚重ねてタッチするとエラーになりがちです。結局1枚ずつ持つしかないわけです。そんなわけで、入れるカードは1枚だけとし、リールなどに装着できるようにして、なるべく簡単にカードケースを作りました。型紙を公開していま...
リメイク

ショーツのウエストをストレッチレースにする

こどもから「ウエスト部分がストレッチレースになっているショーツが欲しい」とリクエストされたのですが、こどもサイズではそういうデザインのショーツを探すことができませんでした。作ったほうが早いと思い、ロックミシンを使って市販のショーツを改造しま...
リメイク

ほつれたセーターの縫い合わせを塞ぐ

ウインターシーズンの終わりに伴い、着ていた冬物のチェックを行いました。セーターの肩の縫い合わせがほつれて、穴になっていましたので、簡単に縫い合わせ直しました。ロックミシンを使っています。材料セーター針、糸はさみロックミシン、糸作り方セーター...
リメイク

傘のネームバンドの留め具を替える

こどもの傘のネームバンドがすぐ外れるようになりました。本体はまだ充分使えますので、留め具だけ付け替えました。材料傘リッパーループ側面ファスナーミシン、糸作り方留め具に使っている面ファスナーの、ループ側が毛羽だっていることがわかります。家にあ...
日用品

スマホポケットを作る

ポケットの無い服でもスマホを持ち歩けるように、スマホポケットを作りました。毎日使っていると傷んでくるので、改良を加えながら新しいものを作成しています。今回も、カード類を入れられる内ポケット付きです。表地に11号帆布を使い、iPhone13が...
リメイク

汗とりパッドをミニタオルにリメイクする

こどもが幼少の頃に使っていた汗とりパッドが出てきました。もう使うこともないのですが、そのまま捨てるのももったいないので、ミニタオルにすることにしました。ロックミシンを使っています。材料汗取りパッドはさみマチ針ロックミシン、糸ウーリー糸作り方...
リメイク

スヌードのほつれを塞ぐ

ありがたいことに、以前作成した親子スヌードを、シーズン中はこどもが毎日身に着けてくれておりました。そろそろシーズンオフなので片付けようとしたところ、縫い目の一部がほつれていることに気づいたので、コの字に縫って補修しました。材料スヌード針、糸...