マチ付きファスナーポーチを作る

公共交通機関でお出かけする際、タブレットなどで動画を見て過ごすのにイヤホンが必需品です。
1台の端末から2人で聞けるように、イヤホン2個と分岐ケーブルを持って出かけています。
そのほかに 充電ケーブルと、iPhoneで使えるようにlightning変換ケーブルも必要です。

この小物セットをまとめて持ち歩けるように、マチ付きのポーチを作りました。

ポーチ自体は100円ショップでも買えますが、好きなサイズで思い通りの場所にポケットを付け
用途専用で作れるのがハンドメイドの利点です。

型紙を無料で配布しています。
https://kakko-kari.booth.pm/items/4616265

スポンサーリンク

材料

  • 厚手の生地
  • ファスナー
  • チャコペン
  • マチ針、クリップ
  • ミシン、糸
  • (あれば)ロックミシン

作り方

少し厚手の布を裁断しました。
・本体 2枚
・ポケット 2枚
・マチ 1枚
・ファスナー脇 2枚
・ファスナー 1本
です。
動画ではこの時点で端の処理を済ませてありますが、縫い合わせた後でまとめてやっても構いません。平面の状態で処理する方が 取り回しが楽なので、自分は裁断直後に端処理をしてしまいます。

生地裁断

裏側に 出来上がり線と合印を描いておきます。
ポケット口は三つ折りするので、縫い代を長めにしてあります。

出来上がり線と合印

ポケット口を三つ折りして縫い押えます。

ポケット口三つ折り

ファスナー脇の布を中表に合わせて縫い合わせます。

ファスナー脇縫い合わせ

もう片側のファスナー脇の布も、中表に合わせて縫い合わせます。

逆側ファスナー脇縫い合わせ

ファスナー脇の布を表に返して、縫い押えておきます。

ファスナー脇押さえ縫い

ファスナー部分とマチの布を、中表に合わせて縫い合わせます。
反対側も同じように、中表に合わせて縫い合わせます。

マチ布縫い合わせ

輪っかの状態になったら、縫い代を底側に倒して縫い押えておきます。

マチ布縫い押さえ

本体の布の裏側に ポケット布を重ねます。
出来上がり線と合印を描いておき、マチ針で固定します。
今回は 内側の両面にポケットを付けるので、同じものを2個作ります。

ポケット布重ね

マチの布と 本体 + ポケットを、マチ針で留めていきます。
合印同士を合わせて留め、その間をまたマチ針で留めるようにします。

本体とマチ布留め

一周 留め終わったら 周囲を縫い合わせます。

周囲縫い合わせ

ファスナーを開いた状態にして

ファスナーを開く

反対側も同様に、マチの布と 本体+ポケットを マチ針で留め、周囲を縫い合わせます。

裏側縫い合わせ

開いておいたファスナーから、本体を表に返します。

表に返す

完成です。
片方のポケットには 充電ケーブルを、もう片方のポケットにはlightning変換ケーブルと分岐ケーブルを入れ、マチのある真ん中部分にイヤホンを2個並べて入れられるようにしました。お出かけのお供になります。

ポーチ完成

When going out using public transportation, headphones are essential for watching videos on a tablet or other devices. I bring two headphones and a splitter cable so that two people can listen from one device. In addition, I need a charging cable and a lightning adapter cable for my iPhone.

To carry all these small items together, I made a pouch with a gusset.

I am distributing the pattern for free.
https://kakko-kari.booth.pm/items/4616265


コメント

タイトルとURLをコピーしました