エコバッグからナップサックを作る

頂いたエコバッグが家に眠っており、サイズも丁度よかったので、こどもに持たせるナップサックにリメイクしました。

袋ものって無限に増えていくので、何とかして活用したいものです。

スポンサーリンク

材料

  • ナップサック
  • コード
  • リッパー
  • ミシン、糸
  • マチ針、クリップ

作り方

元のエコバッグは、たたんでコンパクトにまとまる仕様の、ごく普通の平袋です。
たたんだまま保管していたのでシワシワですが、気にせず作業します。

まず エコバッグを裏返し、持ち手を留めている部分の縫い目をほどいて

持ち手を外す

2つの持ち手を外します。面倒だったらハサミでチョキンでも良いかと思います。

持ち手が外れた状態

フックに掛けたり手で持ちたい場合もあるので、持ち手を小型にして付け直します。
手提げのときは2つ必要でしたが、ナップサックにするので1つで足ります。
中心から等間隔になるように持ち手を配置し、持ち手を当てて長さを確認して、折り込む分の長さも考えながら持ち手を切断します。

ループ用に切断

ねじれがないよう注意しながら、袋の口の折り返しに下から持ち手を差し込み、さきほど縫い目を解いたところを縫い閉じながら新しい持ち手も縫い合わせていきます。

ループ部分縫い合わせ

持ち手を上に返して、さきほど同様、縫い目を解いたところを縫い閉じながら新しい持ち手も縫い合わせていきます。

ループ部分縫い合わせ2

黒線の間に、巾着用のヒモを通すことにします。
袋の口の両脇の縫い目を、数cm(下図赤線の部分程度)ほどきます。ヒモを通す場所から3cm程度は開けておきます。

脇を開ける

本体側は、あきどまりまで返し縫いをして、それ以上にほどけないようにしておきます。

ほつれ防止に縫う

袋の口の折り返しの縫い目も数cmずつほどきます。

折り返しを開ける

ほどいたら脇の縫い代をたたみ、あきどまりまでコの字に縫います。
あきどまり部分は力がかかるので、返し縫いして縫い目を3重にしていますが、この辺はお好みでよろしいかと思います。

空きどまりまで縫う

袋の口の折り返しを戻し、上下のほどいた部分をそれぞれ縫っておきます。このとき脇を縫い合わせてしまうと、ヒモを通せなくなるので注意します。
両側とも同じように処理します。

袋の口を縫う

次に、袋の下にあるヒモを通すタグを作ります。
袋の底の方に持ち手の余りを当て、持ち手の幅くらい脇をほどきます。

袋の底をほどく

持ち手の余りを7cm程度の長さで2枚切っておき、半分に折ったら

ひも通し部分を折る

さきほど解いた縫い目から、輪を中に入れるように差し込みます。

本体にひも通しを装着

ヒモを通すタグと一緒に、ほどいた場所を縫い合わせます。
タグには力がかかるので、縫い代をぐるりと縫って補強しています。
両側とも同じように処理します

ひも通しと本体を縫い合わせる

袋を表に返し、ヒモを通します。

紐を通す

もう片側からもヒモを通します。

逆からもヒモを通す

通したヒモの両端をそれぞれ縛ったら、完成です。ヒモの長さは使う人の体格に合わせて調節します。
巾着状にしぼり、背負って運べるナップサックです。

ナップサック完成

I remade an eco-bag that I received and had leftover at home into a backpack that was the perfect size for my child to carry.

コメント

タイトルとURLをコピーしました