タブレットは平置きすると場所を取りますし、立てかけておいても 滑って倒れたりします。
使わないときは壁に掛けて収納しておくと便利ですから、そのためのホルダーを作りました。
なるべく家庭にある材料を使いたいので、上辺を支える棒として割りばしを使い、充電ケーブルを留めるためにダブルクリップを使っております。
材料
- 生地
- ループ用テープ
- 割りばし
- ミシン、糸
- (あれば)ロックミシン
- ダブルクリップ
作り方
まず タブレットのサイズを測ります。
長さ(青)と幅(赤)、それに作るポケットの高さ(緑)を測りましょう。
厚さは、分厚くなければあまり気にしなくて大丈夫です。

本体は、タブレット長さの2倍に3cmと縫い代を足した長さで、タブレットの幅に4cmと縫い代を足した幅です。
ポケットは、ポケット高さに2センチと縫い代を足した長さで、タブレットの幅に4センチと縫い代を足した幅です。
大きさは適当なので、適宜調節してください。

本体の布は、端から縫い代+折り返し分3cm+タブレット長さのところがホルダーの下端になりますので、印を付けておくと良いでしょう(下図緑点線)。
今回はロックミシンで端の処理をするので縫い代は5mmで作成しましたが、三つ折りにする場合は1cm程度あると楽です。

用意した布です。手持ちの布で足らそうと、つぎはぎしてあります。
両端は ほつれ止めしておきます。

上辺になる端を折り返し

ホルダーを吊るすためのループを作って、裏面上端の中央に配置します。

折った布を戻してから、ループを本体の布に縫い付けます。引っ張られる部分なので、しっかり縫い留めます。

裏面のポケット口になる端を、折り返して縫います。

表面のポケット口になる端も、折り返して縫います。

さきほど印を付けた本体の下端ラインに、表面ポケットの底のラインを合わせてポケットの底になる部分を縫います。

ポケットの内側に縫い代がおさまるよう、縫い付ける向きに注意してください。

丈夫になるように 二重に縫っておきます。

本体上端の、棒を差し込む場所を縫います。

おおまかに、こんな形になることが分かります。

下から、本体→表面ポケット→裏面ポケットの順に布が並ぶように中表に合わせ、片側だけサイドを縫い、端の始末をします。

割り箸を1本用意します。
長さをホルダーの幅より1cm程度短めに調節し、縫っていない側から上端に差し込みます。

もう片側のサイドも縫い合わせ、端の始末をします。

表に返します。
縫い代を裏側に折り曲げ、ミシンで押え縫いします。

ポケット口の部分は力がかかるので、三角縫いをしておきます。

ポケットにタブレットを入れて使います。
上端の棒を入れるのが難しい場合には、裏面のポケットに下敷きや厚紙を入れるとホルダーの形を保持できます。

上端にダブルクリップを留めておくと、充電ケーブルホルダーとして使えて便利です。

完成しました。

It is convenient to store the tablet by hanging it on the wall when not in use.
So, I made a holder for that purpose.
I’m using double clips to secure the charging cable.
コメント