洗濯ネットを修理する(その2)

先日ファスナーを修理した洗濯ネットですが、今度は脇が開いてしまいました。
脇を縫い合わせるくらいならファスナー交換に比べて手間はかからないので、修理して使うことにしました。

それにしても、なぜこんなに壊れるのか…

ファスナーを交換した記事はこちらです。
https://www.kakko-kari.online/?p=1802

スポンサーリンク

材料

  • 洗濯ネット
  • 針、糸

手順

まず、洗濯ネットを中表に返します。
脇の縫い目が解けて、縫い押さえてあるテープが取れているのがわかります。

洗濯ネット中表

新しいバイアステープで包もうと思い、深く考えずに元のテープを切ってしまいました。
後々、切る必要がなかったことが判明します。慌てるのは良くないですね。

バイアス切断

それはそうと、まずは補強のために、ネット同士だけで縫い合わせておきます。外れにくいように、二重に縫いました。

下縫い

外したテープを戻すようにして、ネットの端をくるみ、クリップなどで留めます。

クリップ留め

外れないように縫い合わせます。ここも、外れにくいように二重に縫いました。

二重縫い

洗濯ネットを表に返すと、穴が塞がっています。
もうしばらく使い続けようと思います

完成

The other day, I shared a video on repairing a zipper on a laundry net, but now the side has come apart. Since sewing up the side is less work than replacing the zipper, I decided to repair it and continue using it.

But really, why do things break so easily…

Here is the video on replacing the zipper.
https://www.kakko-kari.online/?p=1802

コメント

タイトルとURLをコピーしました