スマホポケットを作る(簡易版)

「内ポケットだの裏布だの、細けぇこたぁいいんだよ」という考えに則り、超シンプルなスマホポケットを作りました。

型紙すらも使いません。

スポンサーリンク

材料

  • ハギレ
  • 1cm幅程度の平紐
  • はさみ
  • スナップ 2組
  • 移動クリップ 2本
  • ミシン、ミシン糸

作り方

スマホを覆えるサイズのハギレを用意します。少し厚手の生地が良いかと思います。
手元にスマホを準備し、ハギレの上端を1cm幅程度で三つ折りします。
三つ折りした部分からさらに1cm程度下にスマホを配置します。

ハギレにスマホを置き三つ折り

スマホの下端がポケットの底になるように、下からハギレを折り上げます。

折り上げ位置

先ほど三つ折りにした部分を元に戻し、その先端のラインでハギレをカットします。

裁断位置

次に左右のサイズを決めます。
スマホを脇から2cm程度のところに置いたら、逆側の脇も2cm程度の余裕を持たせて折ります。

カット位置で折る

折った位置でハギレをカットします。

カット位置

生地をカットできたら、上端と下端、つまりスマホポケットの口になる部分を三つ折りし、縫い押えておきます。

三つ折り後、縫い押え

生地の表側、さきほど三つ折りにした部分のすぐ下に、1cm幅程度の平紐を配置します。
脇から2cm程度の部分まで平紐を縫い押えたら、2cm程度の隙間を開けて、中央部分も縫い押えます。
隙間の両脇は重ね縫いして縫い目を補強しておきます。

平紐を縫う

縫い終わったら、左右にはみ出た平紐をカットします。

余った平紐カット

中表にして生地を折り上げ、ポケット口同士を合わせたら、両脇から7~8mmのところを縫い合わせます(下図黄色線)。
この時、端処理も行っておきます(下図赤波線)。

縫い合わせと端処理

縫った袋を表に返します。
口の幅を三分割する程度の位置で、スナップを2ヵ所付けます。

スナップ付け位置

平紐の隙間に移動クリップを装着します。

移動クリップ装着

スマホを入れたら、落ちないようにスナップで留めておきます。

スナップどめ

シンプルなスマホポケットが完成しました。

完成スマホポケット

Following the belief that things like inner pockets or lining fabric are unnecessary details, I created an ultra-simple smartphone pocket.

I didn’t even use a template.

コメント

タイトルとURLをコピーしました