呪術廻戦の釘崎野薔薇がお気に入りのこどものために、高専制服の上着を作成しました。
普段から着て動き回れるように、大人のカットソーをリメイクして長袖Tシャツのような形で作っています。合わせの部分もダミーですので開きません。
材料
- ニット生地(青)
- スパンフライス(白)
- 平テープ(白)
- 手芸用接着剤
- ウーリースピンテープ
- ミシン
- レジロン糸
- ウーリー糸
- ロックミシン、糸
- バネホック(金古美・ヘッド側のみ)
作り方
サイズ見本になるTシャツを用意して縦半分に折ります。

紙を折り山に当て、身頃部分の型を写します。

次に、紙を袖中心線と袖口に当て、袖部分の型を写します。

線に沿って紙を裁断し、型紙の完成です。
身頃は前と後ろで首回りの深さが違いますので、両方の線を描いておきます。

今回は、見本のTシャツより丈を短くし

首回りを楽にするために少し広げました。

また ダミーの合わせを作る分、前身ごろの中心を 1.5cm程度伸ばしました。

修正前(白)と後(緑)の型紙を重ねると、このようになります。

型紙に合わせて生地を裁断します。今回は大人用カットソーをリメイクしたので、裾の始末が不要です。
布配置の都合上、先に袖下を縫ってあります。
・前身ごろ1枚
・後ろ身頃1枚
・袖2枚
・襟
そのほか、襟に使うスパンフライスと、白リボン5cm程度が必要です。

前身ごろの中心が中央のオレンジライン。
両側に1.5cmずつ、計3cm、後ろ身ごろよりも前身ごろの方に幅があります。

前身ごろの合わせの部分を作ります。
中心と左右1.5cmの部分に印をつけ、その印が重なるように、布をZ型にたたみます。

ここで山折りになった部分を押さえ縫いして、ダミーの合わせを作ると、前身ごろと後ろ身ごろの幅が同じになりました。

肩の部分を縫い合わせます。

ウーリースピンテープを縫いこんで伸び止めにし、縫い代を後ろ側に倒して押さえ縫いしました。

通常はここで袖を縫い付けるのですが、今回は先に袖下を縫ってあるので、脇を縫い合わせます。

裾の縫い代は後ろ側に倒し、ミシンでたたいておくと補強になります。

袖を身頃の中に入れ、袖山と袖下をクリップなどで留めたあと、更に何か所かクリップ留めしたら、肩回りを縫い合わせます。

襟に使う生地を高さ2cmに裁断しておき、想定する出来上がり線に合わせて首回りを1周させます。
丁度1周したところで切り取ります。
前中心の合わせ部分は直角ではなく、少し角度をつけておきます。

切り取るとこのような形になります。

襟に使う白のスパンフライスに先ほどの布を乗せ、両端に縫い代をとります。
襟の上端部分として1.5cm程度使います。

襟の布の両端をほつれ止めし、接着剤をつけて白いリボンかテープを貼ります。

接着剤が乾くのを待つ間に、スパンフライスの両端をほつれ止めし、縫い合わせて輪にしたら、縫い代を割っておきます。

接着剤が乾いてから、襟の白リボンにミシンで合わせの線を入れました。

襟の布とスパンフライスの上端を、中表に合わせて縫い合わせたら、表に返して端を合わせます。
そうして出来た襟を身頃に乗せ、前中心と後ろ中心を最初にクリップ留めします。

襟を前後に引っ張り、肩の線を合わせたら、そこから5mm程度襟の布を後ろ側に動かして留めます。
更に間を何か所かクリップ留めし、襟周りを1周縫い合わせます。

襟と本体を縫い合わせたら、ダミーの合わせと袖口に、ボタンを付けます。
ボタンは実際に付け外しする必要がないので、バネホックのヘッド側だけを使っています。

完成です。

I made the jacket of Kugisaki Nobara’s high school uniform from “Jujutsu Kaisen.”
I remade it from an adult-sized t-shirt, creating a shape similar to a long-sleeved t-shirt. Even the matching parts are dummies, so they don’t open up.
コメント