ウエストゴムの通し口が無いタイプで、ゴムが伸びてしまった服があります。
ゴムを入れ直せばまだ着られそうでしたので、取り替えることにしました。
材料
- ハサミ
- 平ゴム
- 針、糸
- 紐通し
- クリップ
- (お好みで)ほつれ止め液
作り方
この服は、両脇と真後ろで生地とゴムを縫いつけてありました。

全部ほどくのは大変なので、真後ろの縫い目だけリッパーを使ってほどき

両脇の縫い目はそのままにして、後ろ側のゴムを新しくすることにします(下図黄色の部分)。

両脇とも、脇の縫い目から1cm程度 後ろ側でゴムを通してある部分の布をつまみ

布だけハサミで縦にカットします。

カットした場所からゴムを引き出し、3cm程度 残してゴムを切ります。

両脇のゴムを切ったら、どちらか片方の切れ目から後ろ側のゴムを引き抜きます。

代わりに入れる平ゴムを用意します。

今までウエストゴムが入っていた幅に収まるよう、若干幅の狭いゴムにすると楽です。

残してあった古いゴムに、新しいゴムを重ねて縫い合わせます。

新しいゴムを少し長めにカットし、紐通しにそのゴムをセットしてウエストに通していきます。

ゴムを通し終えたら、中でゴムが捻じれていないか確認します。

捻じれを直したら、ウエストの長さを確認しながら、通した先に残っている古いゴムと新しいゴムを重ねて縫い合わせます。

余ったゴムはカットします。

切れ目からゴムを布の中に戻して完成です。

切れ目部分はそのままでも構いませんが、ほつれが気になるようならほつれ止め液を塗っておきます。

緩かったウエストが締まりました。

Some of the clothes have no waistband opening for the elastic, and the elastic has stretched out. As the clothes seemed wearable if the elastic was replaced, I decided to re-insert the elastic.
コメント