小学生のこどものために、めくると答えが出てくる九九表を作りました。
身近な人の手作りだと思ったら、少しはやる気を見せてくれるのではないか…という期待を込めつつ。
印刷データをPDFファイルで配布しています。
https://kakko-kari.booth.pm/items/4991259
材料
- プリンター、紙
- 厚紙
- のり
- カッター、カッターマット
- 定規
作り方
まずEXCELなどの表計算ソフトで、1枚目に問題・2枚目に答えとして、セルに入力していきます。

1枚目と2枚目を重ねたときに、問題と答えが同じ場所になるように入力します。

セルの大きさを変えるときは、入力したマス全体を同じサイズに変えます。

データができたら、問題と答えをそれぞれ1枚ずつプリントします。
問題シートを貼り付けるための、厚紙も用意しておきます(左側ピンクの紙)。

答えが透けないように、また 破れにくくなるように、厚紙を使います。
厚紙一面にのりを塗り

問題シートを貼り付けます。

のりが乾いたら、問題一つずつの、周囲3辺をカットします。下図赤線の部分です。

カットできました。

切り取っていない1辺に定規を当てつつ、問題シートを折り曲げて、折りグセをつけておきます。

厚紙と問題シートが剥がれている箇所があったら、ここでのり付けし直しておきます。

問題シートを裏返し、周囲の余白にのりを塗ったら

答えシートを合わせて貼り付けます。

のりが乾いたら完成です。
問題部分をめくると、九九の答えが出るようになっています。

お好みで、角丸にしたり、イラストやメッセージを書き加えると、喜ばれるかもしれません。

I created a multiplication table for elementary school children where the answers are revealed when flipped. I made it with the hope that if it’s something handmade by someone close, it might spark a little more motivation in them.
I am distributing the printable data as a PDF file.
https://kakko-kari.booth.pm/items/4991259
コメント