絵柄が気に入っているのにダボダボだったり、大人用のTシャツを子供に着せたい…といった場合に、大きいサイズから小さいサイズへ変えられます。
首回りには手を加えないので、リサイズ前後の大きさが違いすぎると不自然な出来上がりになってしまいます…
この作業にはロックミシンを使いますが、ニット用の伸縮性のある糸を使えば、家庭用のミシンでもできるかと思います。
上糸にレジロン・下糸にウーリーが定番のようです。
このページでは、脇を詰めて細身にしています。
袖や裾の丈を詰める説明はこちらです。
https://www.kakko-kari.online/?p=2063
材料
- 大きいTシャツ
- 小さくしたいサイズのTシャツ(見本として)
- チャコペン
- ロックミシン、糸
- ミシン
- ウーリー糸、レジロン糸
作り方
リサイズしたい大きいTシャツ(白)と、「このサイズに変えたい」というTシャツ(黒)を用意します。重ねると、下図ようなサイズ感です。

まずはTシャツを裏返します。

大きいTシャツに小さいTシャツを重ね、袖と脇の出来上がり線を書き込みます。

線を書きました。

仕上がり線より外側を切り落とし線とし、カットしながらロックミシンをかけます。
家庭用ミシンの場合は、縫い代を取って切り落とし→縫い代の始末→縫い合わせ の順で進めます。

表に返すとリサイズできています。
袖口・わきの下・裾(下図赤線部分)は力がかかる部分ですので、縫い目を補強すると良いでしょう。

縫い代を後ろ側に倒し、表地と合わせて家庭用のミシンで縫い付けます。
私の場合、返しの部分だけニット用の三重の縫い目にして、直線のところは普通の縫い目で縫っています。

リサイズできました。

リサイズ前と比較するとこんな感じです。スリムになったと思います。

If you like the design but the size is too big, or if you want to dress a child in an adult-sized T-shirt, you can resize the T-shirt to make it smaller. However, if you don’t make any adjustments to the neck area and the size difference before and after resizing is too great, the finished product may look unnatural.
A serger is used for this task.
In this page, I am slimming down the sides by taking them in.
Here is the page for shortening sleeves and hemlines.
https://www.kakko-kari.online/?p=2063
コメント