先日作った電熱ヒーターベストですが、バッテリーはボトムスのポケットなどに入れて使う仕様にしていたら、着替えやトイレの際に出し入れするのが地味に面倒でした。
バッテリーを入れるためのポケットがあると断然便利になるので、後付けで付けることにしました。
本体を作成するページはこちらです。
https://www.kakko-kari.online/?p=2075
材料
- ハギレ
- ほつれ止め(ロックミシンやほつれ止め液)
- ミシン、糸
- 面ファスナー
作り方
まずポケットを付ける位置を決めます。胸の下あたりから、横向きに付けることにしました。

脇の縫い代と見返し(下図薄水色部分)のついた部分が布に重なりがあり、丈夫なので、ポケット上端の角が下図赤丸の2箇所にあたるように作成します。

ポケットになる布を用意します。
幅は、さきほど決めた横幅+縫い代5mmずつ。
高さは、モバイルバッテリーがすっぽり入る任意の高さに、縫い代1.5cmずつ程度です。
口に面ファスナーを付けて閉じられるようにするので、少し深めにしておくと良いでしょう。

口になる部分はほつれ止めし、折り返します。

折り返した部分は、ミシンで押さえておきます。

この時点で、内側に面ファスナーを縫い付けておきましょう。

布を中表にして半分に折り返し、両脇を縫い合わせ、ほつれ止めします。

ポケットを表に返し、本体に接する側の布だけ本体に縫い付けます。
このとき、裏側のヒーターパッド用ポケットを塞がないよう注意します。

縫い付けたポケットに、モバイルバッテリーや余ったケーブルなどを収納して使います。
便利になりました。

The other day, I made an electric heating vest, but it was a bit of a hassle to take out and put in the battery when changing clothes or going to the restroom since I designed it to be used by putting the battery in a pocket of pants or something.
Therefore, I decided to add a pocket specifically for the battery, which would definitely make it more convenient.
Here’s a page of how I made the main body.
https://www.kakko-kari.online/?p=2075
コメント