Tシャツやカットソーなど、「首回りが開きすぎていてインナーが見えそう」ということがあり、見えにくいように誤魔化す方法を考えました。
丁寧に直したい場合は、肩をほどいて詰めるなどしてください。
こちらはレイヤード風に見せることで、あくまでも誤魔化す方法です(二度目)。
元々ついていたフードを外したカットソーの首元が大きく開いてしまうので、加工してみました。
フードを取るページはこちらです。
https://www.kakko-kari.online/?p=2146
材料
- カットソー、Tシャツ
- ニット生地
- 紙、鉛筆
- チャコペン
- ミシン、糸
- ロックミシン、糸
- 手芸用クリップ
作り方
まず、型紙を作ります。
適当な紙を折り、折山を肩のラインに合わせて、縮めたいところに紙の端を合わせます。

襟のリブを縫い付けている部分に合わせて、紙に線を描いていきます。

Tシャツを背中側に返し、先ほどと同じ位置に紙を置き、背中側も同じようにリブに沿って線を描いていきます。

描いた線の通りに紙を切り取り、型紙の完成です。
要らないTシャツの裾など、端の処理ができている部分に型紙の直線を合わせ、チャコペンで周囲を描き写します。

型紙を裏返して、同じように描き写します。
このパーツは外から見えますので、なるべく本体に合う色や素材が良いかと思います。
縫い代を5mmほどとって布を切り取ります。切り口はほつれ止めしておきます。

型紙の折山の線が肩のラインになりますので、印をつけておきます。

Tシャツの襟リブの縫い代に、切り取ったパーツの縫い代を合わせていきます。
さきほど印を付けた肩を最初にクリップなどで留め、そのあと布の端と中間も留めていきます。

縫い代部分を縫い合わせます。
家庭用ミシンで縫い合わせています。上糸にレジロン、下糸にウーリーを使っています。

縫い合わせると、このようになります。
縫い代を身頃側に倒して押さえ縫いすると、落ち着きます。

これでインナーが見えにくくなりました。

I have a piece of clothing that had a hood attached to it, but I removed it. The neckline was left wide open, so I decided to modify it to make it less noticeable.
Here is a page of me removing the hood.
https://www.kakko-kari.online/?p=2146
コメント