フード付きの服は可愛いのですが、保育園・幼稚園などでは 安全性を考慮して着用が禁止されていることも多いと思います。
お気に入りのキャラなどが描かれた服を園や学校にも着ていきたい、というこどもの要望に応えて、フードを取り、普通のカットソーにリメイクしました。
材料
- フード付きニット
- はさみ
- 紐
- リブニット
- チャコペン
- 手芸用クリップ
- ミシン
- ウーリー糸、レジロン糸
- ロックミシン、糸
作り方
まずはフードを切り外します。
なるべく本体に残る生地が多くなるように、フードギリギリのところで切ります。

切り終わりました。

リブニットの長さを決めるため、襟ぐりの長さを測ります。
完成したときの襟の形をイメージします。

上図黄色線にあたる部分に紐を置いていき、一周したところで紐を切ります。

リブニットはスパンフライスを使い、幅は4cmにしました。

さきほどの紐を半分に折り、リブニットの折り目部分から重ねたら、紐の端に合わせてリブニットに印を付けます。

印から1cmのところでリブニットを切ります。

さきほど紐の端に合わせて付けた印のラインを縫い、リブニットを輪の状態にしたら、縫い代の角を斜めに切り落とします。

縫い代を割り、リブニットを半分に折って輪にします。

縫い目の反対側に中央の印を付けます。

本体の前身頃・後身頃にも中央の印を付け、リブニットの縫い目を後ろ中央に合わせます。

リブニット縫い目の反対側を前中央に合わせて、クリップなどで押さえます。

前後に引っ張ってニットを伸ばし、肩の縫い目のところでリブニットに印を付けます。

その印から約1cm前身頃がわに印を付けます。

この印を肩の縫い目に合わせてクリップで押さえます。もう片側も同じようにしてください。

前身頃の襟ぐりの方がカーブが深いので、調節のために肩の合わせ部分を動かしています。

それぞれのクリップの間も 適宜クリップで押さえます。
肩に近くなるにつれ、本体の布を長めにとるようにします。
この状態で ロックミシンで一周縫い(緑点線)、本体とリブニットを縫い合わせます。

その後、縫い代が下に向くようにして襟を立てます。
縫い代を押さえるために、ステッチを入れておきます(黄点線)。

完成です。

Hooded clothes are cute, but I think they are often prohibited from being worn in nurseries and kindergartens due to safety concerns.
In response to children’s requests to wear their favorite character clothes to school, I removed the hood and remade it into a regular T-shirt.
コメント