エコバッグをキャリーオンバッグにする

旅先で買ったお土産などを入れるためにエコバッグを持って行きます。
スーツケースに乗せて運べるように、通し穴を作ってキャリーオンバッグにしてみました。

中身が零れると困るので、口を閉じられる形のバッグで作ります。

スポンサーリンク

材料

  • エコバッグ(口を閉じられるもの)
  • ハギレ
  • はさみ
  • メジャー
  • マチ針
  • フェルト(力布用)
  • ミシン、糸

作り方

スーツケースのハンドルを上げ、幅と奥行を測ります。

スーツケースハンドル上げ

持ち手の部分が厚いので、ここに合わせてサイズを測ってください。

持ち手部分

用意するハギレの幅は、
ハンドル幅+ハンドル奥行+余裕分1.5cm+縫い代2.5cmx2 (5cm)
です。

ハギレ幅

長さは、バッグのマチを広げたときに、底から口までの長さの7割程度を上限として、任意の長さで構わないと思います。

ハギレ長さ上限

今回は、底から口までの長さが 42cm に対して、縫い代を含めて 26cm の長さで作りました。

作成した大きさ

ベルト状の材料を使う場合は、上と下にそれぞれ付けると、安定するのではないかと思います。

ベルト状なら上下に付ける

ハギレの上下を折り返し、押え縫いしておきます(下図赤点線)。
上下をロックミシンで処理してありますが、三つ折りするなら、ほつれ止めは不要です。

上下折り返し縫い押え

左右 1cm ずつを折り返し、折り癖をつけておきます。

左右折り返し

エコバッグにハギレを置き、マチ針で留めておきます。中央やや下目くらいに置きました。
力がかかる部分(下図赤丸)を補強するため、力布としてフェルトを使います。

ハギレを置く

エコバッグの内側からハギレの四隅にあたる部分にフェルトを当てて、表側からハギレ・エコバッグと一緒にマチ針で留めておきます。

裏からフェルト当て

ハギレの左右をエコバッグと縫い合わせます。
端から 1.5cm のところまで、長い四角を描くように縫いました。

ハギレ縫い合わせ

端の部分は補強として重ね縫いしておきます。
端が若干広めになるように角度をつけて縫うと、ハンドルに通す時に楽です。

端は重ね縫い

力布のフェルトが余ったら、本体を切らないように注意してはさみで切り落としておきます。

フェルト余りカット

このようにハンドルに通して使います。

ハンドルに通す

スーツケースに乗せて運べます。

完成

I bring an eco-bag with me to carry souvenirs and items purchased during my travels. To make it convenient for placing on top of my suitcase and transporting, I added a pass-through hole and turned it into a carry-on bag.

コメント

タイトルとURLをコピーしました