半袖Tシャツをレイヤード風長袖Tシャツにリメイクする

・お気に入りの半袖Tシャツを涼しくなっても着たい
・半袖Tシャツはたくさんあるけど長袖は少ない
・薄手の長袖が欲しいのに厚手の生地の製品しか売っていない
などというとき、袖だけ後付けして重ね着風の長袖Tシャツにリメイクできます。
重ね着すると厚みが出てゴロゴロしがちなところ、実質1枚で着られるのでスッキリします。

後付けの袖部分を外せば簡単に元に戻せますので、リユースに回したいときにも安心です。

この動画では袖口の処理を省略していますが、ロックミシンで袖や裾の処理をする動画はこちらです。
「Tシャツをリサイズする(裾・袖丈編)」

スポンサーリンク

材料

  • 半袖Tシャツ(本体)
  • 着古したTシャツなど(袖用)
  • 見本用長袖Tシャツ
  • 紙(型紙用)、鉛筆
  • チャコペン
  • はさみ
  • ロックミシン
  • 家庭用ミシン
  • 手芸用クリップ

作り方

まず、半袖のTシャツを平らに置き、薄手の紙を上に乗せます。
肩の部分に紙の端を合わせ、袖を付けたときの角度になるように調節します。
袖の縫い目に合わせて線を描きます。
肩の始まりは直角になるようにします。

型紙作り

サンプルになる長袖Tシャツがあれば、長袖Tシャツにさきほどの紙を乗せます。
長袖に合わせて袖の線を描きます。

サンプルを参考にする

サンプルになる長袖Tシャツが無ければ、半袖Tシャツを着て袖山から作りたい長さの袖丈を測ります。

着用して長さを決める

測った長さを先ほどの型紙に適用します。
型紙ができました。

袖の長さ

前後で袖山の形が違う場合は前後それぞれでこの作業を行い、袖山線で2つの型紙を合わせます。
前後がほとんど同じ場合は、袖山線を「わ」にして型紙とします。

型紙の配置

ニットに型紙を当てて印をつけ、両袖分を裁断します。

印つけ

裁断できました。
今回は、着古したTシャツの身頃部分を使いましたので、身頃の裾に型紙の袖口を合わせ、袖口の処理を省略しました。
通常は袖口を処理する分の縫い代をとってください。
袖口以外の縫い代は5ミリ程度で構いません。

裁断した袖

袖山の縫い代をロックミシンで処理します。

袖山ほつれ止め

袖下線をロックミシンで縫い合わせます。

そで下を縫う

袖口の処理をする場合はここでしてください。
袖口の縫い代をミシンでたたいて、ほつれないよう補強するだけです。

袖口補強

半袖Tシャツを裏返し 半袖に長袖をかぶせます。
袖の縫い代に長袖の袖山を合わせて、次に脇の下の縫い代を合わせ、その間を埋めていくようにクリップなどで留めていきます。

クリップ留め

脇の下が始点と終点になるようにして、家庭用ミシンで縫い合わせます。
上糸にレジロン系 下糸にウーリー糸を使っています。
表からは見えない場所ですので、縫い目をジグザグにして、より伸びに強くしてみました。

本体と縫い合わせる

両袖とも同じように縫い合わせ、Tシャツを表に返して完成です。

完成

・I want to wear my favorite short-sleeved T-shirt even when it gets cooler
・I have a lot of short-sleeved T-shirts but few long-sleeved ones
・I want a thin long-sleeved shirt but only thick fabric products are available
When you face such situations, you can remake your T-shirt by adding sleeves to create a layered long-sleeved T-shirt look.
You can easily revert it back to the original T-shirt by removing the attached sleeves.

Layering can make it bulky, but since it is effectively one piece, it gives a neat appearance.

In this page, I skip the process of finishing the sleeve hem, but here is a page that shows how to use a serger to finish the sleeves and hem.
https://www.kakko-kari.online/?p=2063

コメント

タイトルとURLをコピーしました