エコバッグにフラップを付ける

シンプルなエコバッグにフラップを付けて、中の物が落ちにくいようにしました。
上を完全に閉めるタイプではなく、一部分だけフラップを付けるタイプです。

追加したパーツを外せば、元のエコバッグに戻せるように作りました。

スポンサーリンク

材料

  • ハギレ
  • ハサミ
  • バネホック 1組
  • 打ち具
  • (あれば)穴あけパンチ
  • フェルト
  • 手芸用接着剤
  • 千枚通し
  • ミシン、糸
  • マチ針、手芸用クリップ

作り方

元のバッグです。
持ち手の部分は布が厚く縫いにくいため、持ち手と持ち手の間(矢印の間)にフラップを付けることにします。

フラップ付け位置

持ち手と持ち手の間より幅が広いハギレを用意します。長さはお好みで決めてください。
生地が薄手だったため、折り返して二重の布で作成しました。

ハギレ幅

ハギレを中表に折ったら、持ち手と持ち手の間の幅で、両脇を縫います(下図点線)。

フラップ間の幅で縫う

余った布は切り落としておきます。
角は斜めに切ると、表に返すとき楽です。

余分な布と角を切り落とす

使用するバネホックより一回り大きめに、力布用のフェルトを切っておきます。
バネ側とゲンコ側で、2つ必要です。

フェルト用意

用意したフェルトに穴を開けておきます。生地と一緒に千枚通しで開けても構いませんが、フェルトに穴を開けるには力がいるので、先に開けておくと楽だと思います。

フェルト中央に穴あけ

バネホックのゲンコ側を取り付けるベルトを作るため、フラップとは別に持ち手と持ち手の間より幅が広いハギレを用意します。
適当な幅で上下を三つ折りで折り返し、ベルト状の形を作ります。

余ったハギレをベルト状にする

バッグの口の折り返し幅より少し狭いくらいが丁度良いと思います。

ベルトの幅参考

力布用のフェルトに手芸用接着剤を付け、ベルトの内側中央に入れ込みます。

ベルト中央にフェルトを入れる

接着剤が乾いたら折り返した部分を縫い押えておきます。

ベルト縫い押え

フラップ先端の近くにも、手芸用接着剤を付けて力布用のフェルトを貼っておきます。

フラップ先端付近にフェルト貼り

接着剤が乾いたらフラップを表に返し、フラップの周囲を縫い押えておきます。

表に返して押え縫い

フラップに千枚通しで穴を開けます。
穴の位置は、内側にあるフェルトの穴に合わせるようにします。
穴が開いたら、ヘッドとバネ側のバネホックを取り付けます。

フラップに穴あけ

ベルトの方も、内側にあるフェルトの穴に合わせるようにして千枚通しで穴を開けます。
穴が開いたら、ホソとゲンコ側のバネホックを取り付けます。

ベルトに穴あけ

このようにバネホックを付けました。

バネホック取り付け

ゲンコが中央に来るように、エコバッグの口内側に配置します。
持ち手に被らない位置でベルトを裏側へ折り返し。クリップなどで仮止めしておきます。

ベルトをバッグに配置

折り返しを 1~1.5cm程度 残して、余ったベルトはカットしておきます。

余ったベルトをカット

ベルトを持ち手の間に配置したら、両端を四角く縫い合わせておきます。

両端を縫う

取り付けたベルトとフラップのバネホックを閉じた状態にし、フラップの長さを実際に見ながら調節します。

フラップ長さ決め

長さを決めたらマチ針で留めておきます。
フラップ用のハギレが長すぎたらここでカットします。

マチ針で留める

裏へ返し、バッグの口の折り返し幅に収まるようにフラップの根元を内側へ折り込みます。

先端を織り込む

フラップの根元を、本体と四角く縫い合わせておきます。

フラップ縫い合わせ

フラップを使わないときは内側へ折り込んでおき、使うときに出してホックを留めます。

ホックを閉じた状態

荷物を詰め込んでホックを留めると、中身が飛び出しにくくなります。

中身入り

I added a flap to a simple eco-bag to make it less likely for items inside to fall out. It’s not the type that completely seals the top; rather, it’s the type with a flap covering only a portion.

I designed it so that you can return the eco-bag to its original state by removing the added part.

コメント

タイトルとURLをコピーしました