パソコンをケース無しで使って早10年超。特に不具合は起きていません。
ケースが無いと電源ボタンが無いわけで、PCの電源を入れる時どうするの?という疑問にお答えするためのページです。
組み替えるのも楽だし、熱も籠らないし、ケース無しPCは便利です。
PCのケースがGの住処になってるかも、という話を聞いてからケース無し生活にしており、快適です。
材料
- プッシュスイッチ
- ジャンパー線、コネクタ 各2本
- 熱収縮チューブ
- 半田ごて、はんだ
- はさみ
- ニッパー
- 被覆剥き or カッター
作り方
マザーボードには、フロントパネル用のジャンパーピンが集まっている中に、電源を入れるためのジャンパーピン2本があります。
この2本を短絡させれば、パソコンの電源が入ります。10円玉やクリップなど使えばOKです。

でも、「起動させる度に小さいジャンパーピンを探してちまちま作業するのは面倒くさい」ということで、電源スイッチを作って使っています。
不要になったPCケースから取り出しておいた、コネクタつきジャンパー線がありましたので、この被服を剥きます。2本とも剥きましょう。

それぞれの線に熱収縮チューブを差し込みます。

ジャンパー線の芯を半田ごてで温め、はんだを乗せます。
プッシュスイッチの足を温め、はんだを乗せた芯を合わせてくっつけます。

差し込んであった熱収縮チューブを、金属が出ている部分にかぶせ、温めて収縮させます。
ヒートガンが無くても、半田ごての熱で収縮します。

スイッチができました。

コネクタをマザーボードの電源用ジャンパーピンに差し込み、スイッチを押すとパソコンが起動し、矢印の先のCPUファンが回りだします。

スイッチのデザインによっては、漫画に出てくる自爆スイッチのようにも作れます。

This page is a tutorial that answers the question: “What should you do when turning on your PC if you’re using it without a case?”
Using a PC without a case can be convenient, as it makes reconfiguration easy and prevents overheating.
コメント