【3Dプリンター】食品の缶を裁縫箱にする

元々はカントリー調の裁縫箱を使っていたのですが、正直、かさばります……
ので、コンパクトにまとめるために、食品が入っていた缶にしきりをつけて、ソーイングボックスとして使うことにしました。
たまたま空いていた中国茶の缶を利用しましたが、可愛いクッキー缶など使うと良いと思います。

スポンサーリンク

材料

  • STLデータ作成ソフト
  • Gコード変換ソフト
  • 3Dプリンター
  • PLA樹脂
  • 食品の缶

作り方

まず、箱の内寸を測っておきます。

内寸

測った大きさに合わせ、3Dデータ作成ソフトでデータを作ります。
このような下絵を描きました。

下絵

針山を置く場所は、あまり奥だと使いにくいので、少し浮かせます。

針山置き部分

おおまかに、しきりを押し出しました。

メイン仕切り押し出し

針山の下に格子状のサポートを立てます

針山下サポート押し出し

低いしきりを押し出しました。

サブ仕切り押し出し

適宜、角を丸めます。

フィレット

3Dプリンターで一度に作れるサイズより大きいため、分割することにします。
分割する平面を構築します。

分割用平面

設定した面で分割しました。

オブジェクト分割

2段にして使う場所には、トレイを作ります。

トレイ底板押し出し

サイドの壁を押し出してトレイを結合します。

サイド板押し出し

適宜、角を丸めてデータの完成です。

3Dデータをプリンタに転送し、プリントします。
分割プリントしたパーツ同士を クリップで押さえ、アクリサンデーを流して接着します。

アクリサンデー接着

しきりの完成です。
画像では見にくいですが、針山を固定するため、面ファスナーのフック側を貼り付けました。

仕切り完成

用意しておいた缶にしきりをセットし、中に針山やはさみ・糸などを入れて使用します。

使い方

Since my old sewing box was too big and inconvenient, I decided to repurpose a food can with a lid as a sewing box.
This time, I used a Chinese tea can, but I think it would be nice to use a cute cookie tin or something similar.

コメント

タイトルとURLをコピーしました