【3Dプリンター】アダプターホルダーを作る

電化製品に付き物のACアダプター。
コンセントを全部刺しっぱなしにしていると、差込口が足りなくなるので、使うときだけ刺すようにしています。
使いたいとき、すぐに取り出せるよう、ワイヤーネットに引っ掛けて収納できるホルダーを3Dプリンターで作りました。

スポンサーリンク

材料

  • STLデータ作成ソフト
  • Gコード変換ソフト
  • 3Dプリンター
  • PLA樹脂

作り方

アダプターの幅と奥行を測ります。
プラグが邪魔にならないように、ホルダーの高さを決めます。

アダプターサイズ測定

コードの出ている部分の直径と位置を測ります。

コード位置測定

3Dデータ作成ソフトでデータを作ります。
まず、ケース本体の下絵を描きます。ギリギリのサイズにすると出し入れしにくいので、少なくとも3mm~5mm程度は余裕を持たせておくと良いでしょう。

下絵

側面を押し出します。

側面押し出し

続いて底面を押し出します。

底面押し出し

コードが通る部分の下絵を描きます。

コード部分下絵

押し出して切り取ります。

コード部分切り取り

角を丸め、出し入れしやすくしておきます。

角丸

材料を節約するため、底面の不要な部分の下絵を描きます。

底面穴部分下絵

押し出して穴をあけます。

底面穴あけ

背の部分を少し厚くすることにしました。

背面を厚く

フックを作る場所に平面を構築します。

フック用平面構築

できた平面にフックの下絵を描きます。

フック下絵

新規ボディとして押し出しました。

フック押し出し

角を丸めます。

フィレット

同じものをコピーして、本体と結合します。

フックコピー&結合

こちらも材料を節約するため、側面に穴をあけます。
下絵として円を描きます。

穴部分下絵

押し出して切り取りました。

穴あけ

背面にも穴の下絵を描きます。

背面穴下絵

同じように切り取ります。
これでデータができました。

背面穴あけ

スライサーソフトで印刷用データにします。
空中から始まる部分がある場合は、サポートを付けて、下から積層できるようにします。

スライサー

データを3Dプリンターに転送し、出力します。

3Dプリント

プリントできたら、サポート部分を取り外します。

サポート外し

フックを使ってワイヤーネットに掛けました。

アダプターを入れて使います。

使い方

When I leave the AC adapter plugged into the power strip, it takes up too many outlets, so I started only plugging it in when I need it.
To keep it easily accessible, I created a holder that can be hooked onto a wire mesh for storage using a 3D printer.

コメント

タイトルとURLをコピーしました