マーメイドドレスの裾をこども用スカートにリメイクする

その昔着たマーメイドドレスを分解して他の服にリサイクルしたところ、
裾にあったチュールのヒラヒラが残りました。

こどもがチュールのスカートにして欲しいと言うので、
裏地を付けてこども用スカートにリメイクすることにしました。

ロックミシンを使っております。

スポンサーリンク

材料

  • マーメイドドレス
  • 裏地用布
  • はさみ
  • ロックミシン、糸
  • ミシン、糸
  • 平ゴム
  • ひも通し

作り方

マーメイドドレスの裾を切り離します。

ドレス切断

これが余ったドレスの裾部分です。
切り離した際のほつれなどがあったので、ロックミシンでカットしながら切り口を揃え、切り口の処理を行いました。

ロック処理

切り口の周の長さと、スカートの長さを測ります。

長さ測定

裏地になる布を裁断します。
裾の折り返しが1cm、裏地のスカート長さは表地より若干短くして今回は36cm、ウエストのゴム通しの分は8cmとしました。

上下の切り口をほつれ止めしておきます。

ほつれどめ

周の長さに合わせて、布地を裁断します。

布裁断

切り口をほつれ止めします。

ほつれどめ

輪になるように縫います。
このとき端の方を3cmほど開けて縫い、ゴムを通す口を作っておきます。上から8cmほどのところにチュール部分を縫い合わせる印の線を書いておきます。

縫い合わせの線を描く

ゴム口の部分は、周囲を四角く縫っておくと丈夫になります。

ゴム通し口を補強

裏地の裾を折り返して縫います。

裾折り返し縫い

先に印を付けておいた線に合わせ、表のスカートを留めていき、裏地と縫い合わせます。

印に合わせてとめ、縫い合わせ

縫い終わったらスカート全体を表に返します。
ウエスト部分を裏側に折り返し、マチ針やクリップなどで留めたら、ゴムを2本通すために2周縫っておきます。

ウエスト縫い

縫い終わりました。

縫い終わり

ゴムを入れる口から、ゴムを通します。
胴回りの9割程度の長さの平ゴムを2本通しています。

ゴム通し

完成です。

完成

I disassembled an old mermaid dress I used to wear and recycled it into other clothes, but the fluttery tulle at the hem was left over.
My child wanted a tulle skirt, so I decided to remake it into a skirt for kids by adding a lining.

I’m using a serger sewing machine.

コメント

タイトルとURLをコピーしました