以前、100均で購入したトラベルポーチが便利で気に入っており、買い足そうとしたところ、どこにも売られていない状況でした。
仕方がないので同じサイズで自作することにした記録です。
洗面用具などをまとめて入れておき、フックを使って洗面所のタオル掛けなどに吊るしておけるので、旅先で使うと便利です。
材料
- 生地
- ファスナー 300mm 1本
- ファスナー 530mm 1本
- 縫い代処理用のバイアステープ
- フックをかけるテープ 5cm程度
- S字フック
- ミシン、糸
- マチ針、クリップ
作り方
本体側面の布は、
縦130mm 横190mm 縫い代5mm
これを3枚。
布地の角丸は、半径2cmにしました。

ポケットは
縦90mm 横190mm と
縦70mm 横190mm 縫い代5mm
各1枚

マチ部分の布が
50mm幅で 長さ110mm と
50mm幅で 長さ320mm 両脇の縫い代5mm 両端の縫い代10mm
各1枚

ファスナー脇の布が
20mm幅で 長さ530mm と
20mm幅で 長さ300mm 縫い代5mm
各2枚ずつ です。

材料一覧です。

ファスナーの両脇に、幅2cmの布を中表に置いてクリップなどで留め、縫い合わせます。
ファスナー脇の布を2本とも縫い付けたら、表側から押さえ縫いをしておきます。

マチ部分の布両端と、ファスナーの両端を縫い合わせます。

530mmのファスナーには 長さ110mmの布を
300mmのファスナーには 長さ320mmの布を
周の長さが605mmの円になるように調整しながら縫います。

ポケット布の口部分を三つ折りにして縫います。ポケット2枚とも口を縫いました。

浅い方のポケットは、3分割程度に縫って、小さいポケット3つにします。

本体の布と重ねます。

ポケットが動かないように、本体と縫い合わせておきます。

短い方のファスナーがついたマチ布に、本体布を合わせて縫います。

マチ布の逆側に、長い方のファスナーがついたマチ布と、本体布を合わせて縫います。

最後にポケットの付いた本体布を合わせて縫います。

この時、上部中心にS字フックをかけるためのテープを縫いこみます。
今回は縫い代の始末をロックミシンで行いましたが、バイアステープで縫い代を包み込んで縫っても構いません。

中心のテープにS字フックをつけると、洗面所のタオルバーなどに掛けておけます。

中表にしておいた布を表に返して完成です。

This is a travel pouch.
You can use it to keep your toiletries and other small items organized, and you can hang it on a towel rack in the bathroom using the hook.
コメント