西松屋で購入したチュールスカート付きのスウェット。
こどもは喜んで着るのですが、裏地が薄いニットなもので簡単に捲れ上がってしまい、あられもない姿になりがちです。
捲れにくくなるように、キュプラの裏地を足してみました。
材料
- チュールスカート
- キュプラ(裏地生地)
- はさみ
- ミシン、糸
- ロックミシン、糸
- 手芸用クリップ
作り方
このチュールスカートは、スウェットの裾リブと一緒に縫い込まれています。その縫い代に追加の裏地を縫い付ければ、縫い目が表に見えません。

スカートの長さと、スウェットを横に伸ばした時の周を測ります。
長さは36cm、伸ばした時の横幅は42cm(周囲84cm)でした。
その後、裏地になる生地を裁断します。
92cm幅の生地でしたので、2枚繋げて180cm程度の輪を作り、ギャザーを寄せて長さを合わせることにします。
長さは、裾の折り返し1cm程度長めに裁断します。

2枚の生地を合わせ、両サイドを縫い合わせて輪にします。

片側の切り口をロックミシンでほつれ止めします。

ほつれ止めした部分を折り返し、ミシンで縫いとめます。

もう片側の切り口は、ロックミシンでギャザーを寄せます。

ギャザーの寄り方が足りない場合は、上糸を引っ張ると更にギャザーができますので、スウェットの幅に合わせて調節します。

クリップを使い、裾リブの縫い代に裏地を留めていきます。
両端の縫い目を目印にして、まず左右を留め、スウェットを伸ばしながら間をクリップ留めします。
スウェットを伸ばしながらミシンで裏地を縫い合わせます。
生地が伸びても糸が切れにくいよう、ジグザグ縫いにしています。

1周縫って完成です。
元々の裏地は捲れやすいので 丸見えになりがちでしたが…

キュプラの裏地を付けたことで捲れにくくなり、透け感も抑えられています。

My child loves wearing the sweatshirt with a tulle skirt, but the lining is made of thin knit material and easily rolls up, leading to some embarrassing situations. To prevent this,
I added a cupra lining to make it less prone to rolling up.
コメント