ファスナーポケットのある裏地付きベストを作る

「ファスナー付きのポケットがあるベストが欲しい」とリクエストを受け、作成しました。
季節柄、暖かくしたかったので、裏地はモコモコの素材です。
デザインの希望を聞いたら「猗窩座が良い」とのことで、猗窩座の上着をイメージしております。

スポンサーリンク

材料

  • 鉛筆
  • 見本の服
  • 表地
  • 裏地
  • 接着芯
  • ハサミ
  • アイロン、あて布
  • アイロンプリントシート
  • ファスナー
  • マチ針、手芸用クリップ
  • ミシン、糸
  • スナップ、打ち具

作り方

まずは型紙を作ります。
サイズ見本になるTシャツを用意して、縦半分に折り、紙を折り山に当てて身頃部分の型を写します。

型紙作り

幅を伸ばし 腕まわりを広くするなど調整をして、上着の型紙を作りました。

型紙

表地を裁断しました。
前身頃が左右対称に1枚ずつ、後身頃が輪を中心にして1枚 です。

表地

今回は在庫にあったシーチングを使ったので、薄い接着芯を貼ってハリを出しました。
ポケット口になる部分と、スナップを留める部分には、接着芯を二重にしてあります。

接着芯貼り

後身頃には、黒のアイロンプリントで模様をつけました。

アイロンプリント

前身頃に付けるポケットの布を用意します。
下端で折り返しています。

ポケット布

前身頃とポケット布を中表に合わせ、ポケットを作る位置に四角く印を付けたら、その上をミシンで縫います。
縫い終わったら、ポケットの口を図のように切り開きます。

ポケット口縫い合わせ

切った部分からポケットの布を裏側に返します。返したら アイロンで押さえておくと良いでしょう。

ファスナーの上止めが端から3~5mm程度になるようにして、裏側からファスナーを当て、周囲をミシンで縫います。

ファスナー縫い

今回は長めのファスナーを使ったので、ポケットの端に下止めを付けました。
下止めは無くても構いませんが、あった方が安心して開閉できます。

下止めつけ

裏側から余ったファスナーを切り取ります。

余分なファスナー切り取り

ポケット布を折り返したら周囲を縫い合わせ、ポケットの出来上がりです。

ポケット縫い合わせ

裏地の布を裁断しました。
今回の素材は切り口からカスがポロポロするので、周囲にロックミシンをかけています。

表地・裏地とも 後身頃と前身頃を中表に合わせ、肩を縫い合わせます。

肩縫い合わせ

表地の縫い代は後ろ側に倒して押さえ縫いします。

表地肩押さえ縫い

裏地の縫い代は前側に倒して押さえ縫いします。

裏地肩押さえ縫い

表地と裏地を中表にして重ねます。
脇と裾を残して周囲を縫い合わせます。

表地+裏地縫い合わせ

後身頃の裾から手を入れて、全体を表に返します。

表返し

表地同士、裏地同士を中表に合わせて、脇を縫い合わせます。

脇を縫う

裾を中表に合わせて縫い合わせます。
このとき 返し口を5~10cm開けておきます。厚手の生地を使うときは、多めに開けないと
表に返すときに苦労します。

裾縫い合わせ

返し口から表に返します。
端から3mm程度のところを押さえ縫いします。

コバ押さえ

前で留められるように、スナップを付け、完成です。

完成

I made a vest with a zipper pocket. Since it was the season to keep warm, I used a fluffy material for the lining.
It was inspired by the coat worn by Akaza in “Demon Slayer: Kimetsu no Yaiba.”

コメント

タイトルとURLをコピーしました