外ポケット付きポーチを作る

いつも持ち歩く小物をまとめて入れておけるポーチを作りました。
ポーチの外側にポケットを付けたので、頻繁に使うものはファスナーを開閉しなくてもすぐに取り出せるようになっています。

スポンサーリンク

材料

  • 生地
  • ファスナー
  • はさみ
  • ほつれ止め
  • チャコペン
  • ミシン、糸
  • マチ針、手芸用クリップ

作り方

縦 10cm、横 12cm、マチ 3cm で作りました。

寸法

縦 10cm 横 12cm 角丸半径 15mm に、縫い代 7mm 程度を加えた布を 2枚。

本体サイズ

そこから 縦を 7cm に変え、上部の縫い代を 15mm とした布を 1枚。

ポケットサイズ

ファスナー脇に縫いつける布として、幅 2cm、長さ 16.5cm の布を 1枚。
脇・底マチとして、幅 3cm、長さ 25cm の布を 1枚。
これらの縫い代は、短辺が 10mm 長辺は 7mm程度 としました。

マチ寸法

布を裁断し、周囲をほつれ止めします。
ポケット口は、三つ折りするのでほつれ止め不要です。
ここではロックミシンを使っていますが、ほつれ止め液などでも構いません。

ほつれどめ

裏に出来上がり線を描いておきます。

出来上がり線

ファスナー脇の布を中表にしてファスナーと重ね、縫い合わせておきます。

ファスナー脇縫い合わせ

縫い合わせたら、布を表に返して押え縫いしておきます。

ファスナー脇押え縫い

こうして出来たファスナー部分と 脇・底マチの布を、中表に合わせて押え、縫い合わせます。

マチ縫い合わせ

もう片側同士を合わせてできた輪の周が、本体の布の周と長さが同じになるよう微調整します。

周の長さを合わせる

中表にして縫い合わせます。

マチ縫い合わせ

縫い代は、2ヵ所とも底側に倒して押え縫いします。

縫い代押え縫い

ポケット布の上部を三つ折りにして縫い押えます。

ポケット口三つ折り

本体の布と下辺を合わせて置き、縫い代の上で縫い合わせ、固定しておきます。

ポケット固定

今回はポケットを左右に分けるので、真ん中あたりも縫いました。
口の部分は三角縫いにしておきます。

ポケット左右分け

本体の布を半分に折り、上下左右に中心の印をつけます。

中央に印

マチの輪も、縫い合わせ部分を合わせるようにすると、上下の中心が分かるので、印をつけます。
その印同士を合わせて、左右の印をつけます。

マチは縫い合わせを合わせる

付けた印同士を合わせるように、本体とマチの布を中表に合わせ、一周、縫い合わせます。

本体+マチ縫い合わせ

ファスナーを開けておきます。

ファスナー開け

反対側の布も中表に合わせたら、一周、縫い合わせます。

本体+マチ縫い合わせ

開けておいたファスナーから表に返し、完成です。

完成

I made a pouch to keep small items that I always carry organized. I added pockets on the outside of the pouch, so items I use frequently can be easily accessed without having to unzip the pouch.

コメント

タイトルとURLをコピーしました