寒いときに便利な電熱ヒーター入りベスト。
以前 インナーとアウターの間に着用する形を作成しました。
セーターなどを着た後で「やっぱり電熱ヒーターが欲しい」となった時、
温まった服を一度脱いでベストを着直すのが寒いので、
隙間に潜り込ませる形で着用できるよう、左右の無いビブス型にしてみました。
材料
- 見本の服
- 紙、鉛筆
- はさみ
- ヒーターパッド
- 表地用生地
- 裏地用生地
- チャコペン
- ファスナー
- ほつれ止め
- ミシン、糸
- マチ針、手芸用クリップ
- スナップ、打ち具
作り方
型紙を作るため、見本になるブラウスなどを用意し、半身に紙を当て、主に肩と首回りの型をとっていきます。
後ろ身頃の型紙はこのような形になります。

前身頃はこのような形にします。前中央一か所でスナップ止めして使う形です。

ヒーターパッドは通販で購入しました。
正面お腹に当たるように2枚、背中の真ん中と両肩に1枚ずつ、計5枚のヒーターパッドが収まるような形で作ることにしました。

裏地側の、後ろ身頃の上部と、前身頃左右にヒーターパッドやバッテリーを出し入れするための口を作り、ファスナーで開閉できるようにしますので、分割して布を裁断します。

- 後ろ身頃表地
- 前身頃 左右 表地
- 後ろ身頃 裏地 2分割
- 前身頃 左右 裏地 それぞれ2分割
- ポケット布 5枚
裁断しました。
ポケット布は端のほつれ止めをしておきます(オレンジ点線)。他の部分は特段必要ありませんが、作業しやすいのでロックミシンをかけています。
縫い代は各7~8mm程度で良いでしょう。

ヒーターパッドより一回り大きめに切ったポケット布は、口になる部分の縫い代を3cm程度とり、口を折り返して縫いおさえておきます。
5枚全て 口を折り返して縫っておきます。

分割した前身頃のパーツに、ファスナーを縫いつけます。
ファスナーのエレメント・縫い合わせ線・仕上がり線が等間隔になるように、ファスナーと前身頃パーツをとめ、縫い合わせます。

布を表に返し、ミシンで縫いおさえます。

もう片方の分割した前身頃のパーツも、同様にしてファスナーと縫い合わせたら、布を表に返してミシンで縫いおさえます。

後ろ身頃も同様にしてファスナーを付けます。
裏地のパーツをファスナーで繋げ終わったら、ヒーターパッドを入れるポケットを置いていきます。

ポケットを縫いつける前に、ポケット口の中央になる場所に面ファスナーを縫い付けます。布が薄い場合は、接着芯を貼ってから縫います。

ポケットを裏地に縫いつけます。
口の部分は三角縫いしてください。

出来上がった後ろ身頃に前身頃を一つずつ重ね、肩のラインを縫い合わせます。
表地・裏地とも縫い合わせてください。

肩の縫い代は、表地は後ろ身頃側へ、裏地は前身頃側へ倒して縫いおさえます。

裏地と表地を、中表にして重ね、周囲を縫いあわせます。
このとき、後ろ身頃のファスナーを開けた状態で縫い合わせます。

周囲を縫ったら角の縫い代を斜めに切り落とし、開けておいたファスナーから表に返します。

端から2mm程度のところにステッチをかけて、落ち着かせます。

形ができました。
前身頃が重なる部分にスナップを付けておきます。

ヒーターパッドはケーブルに長短があるので、どのポケットにどのパッドを入れるか、事前に当てて決めておきます。
配置を決めたら、ファスナーを開けてパッドを入れます。
肩は細く、パッドが通りにくいので、前身頃のファスナーを開け、後ろから差し込んだパッドを前から迎えに行くイメージで通していきます。

最後に前身頃のファスナーからモバイルバッテリーを入れ、ケーブルを繋いで出来上がりです。

着用するとこのようになります。
服を着ている状態でも首の隙間から差し込んで裾から引っ張ることで、装着することができます。

I previously created a heated vest with electric heaters to be worn between inner and outer layers.
When you feel like “I want a heated vest after all” after putting on a sweater or something, it’s cold to take off the warmed clothes and readjust the vest, so I tried making it into a bib type with the left and right sides of the body not connected, so that it can be worn by slipping it into the gap.
コメント