デニムの穴を補修する

よく擦れる場所に穴が開きがちなデニム。
穴をふさげばまだ着られるので、簡単に補修することにしました。
価値のあるものには向いておりません。「着古したら捨てる」くらいの気持ちのものに対する処置です。

スポンサーリンク

材料

  • デニムパンツ
  • 接着芯
  • はさみ
  • アイロン、当て布
  • マチ針
  • ミシン、糸

作り方

膝に穴が開いています。

穴あきデニム

この穴を覆うサイズで接着芯を用意します。

接着芯

すでに開いている穴の周りも擦れて薄くなっていたので、そこまで覆う程度に楕円形で接着芯を切りました。

接着芯切り取り

裏から穴に接着芯を当てて、あて布をしながらアイロンで接着します。

裏から接着芯を穴にあてる

穴のある中心部が擦れやすいので、今回は一回り小さめに切った接着芯を先に貼り、後から大き目の接着芯を貼って二重にしました。

二重に貼ったところ

デニムを表に返します。
縫っている間に接着芯のサイズが分からなくなりがちなので、そんな場合は接着芯の上下左右端にマチ針を打っておきます。

マチ針を打っておく

表側の色に合う糸を使って、着芯のサイズよりわずかに大きく、縦方向にジグザグに縫っていきます。

ミシンでジグザグに縫う

縫い終わりました。
サイズアウトするまでの補修でしたら、これで充分です。

縫い終わり

Denim often tends to develop holes in high-friction areas. Since it can still be worn after patching the holes, I decided to repair it easily.
This method is not suitable for valuable items. It’s a treatment for things with a mindset of “wear it out and then dispose of it.”

コメント

タイトルとURLをコピーしました