タオルの端を補修する

洗濯を繰り返すうちに、フェイスタオルの端が破れてきました。
裂けた部分を切り取って、端処理することで、無事な部分を使い続けることにしました。

スポンサーリンク

材料

  • タオル
  • はさみ
  • 綿テープ
  • 水、容器
  • 手芸用クリップ、マチ針
  • ミシン、糸

作り方

このように、模様の線に沿って裂けてきました。

裂けタオル

思い切りよく、タオルを裁断します。
端っこは、掃除にでも使う予定です。

タオル裁断

端を包むのに、24mm幅の綿テープを使いました。バイアステープなどでも構いません。
折り返しが無く、重なる布が少ない方が濡らした後でもスッキリと乾くので、テープを使っています。

24mm幅テープ

綿テープは水分を含むと縮みがちなので、一度水に浸けたあと、乾かしてから使います。

水通し

タオル幅より長めにカットします。

適当な長さでカット

タオルの端にテープを当て、少し余らせた部分を裏へ折り込むように畳んで、手芸用クリップなどで押さえます。

端を包む

だいたいテープ幅を半分に折ったくらいが目安ですが、表側を少し短めにしておくと、表から縫った時に裏の縫い目が外れにくいです。

表を少し幅狭に

終端まで押さえたら、余分を少し残してテープを切断します。

終端カット

この余分も、裏へ折り込むようにたたんで押さえます。

終端包み

押さえたテープをミシンで縫い合わせます。

縫い合わせ

端の始末ができました。
もうしばらく使い続けます。

完成

As I repeated washing, the edge of the face towel started to tear. I decided to cut off the torn part and finish the edge to continue using the intact portion safely.

コメント

タイトルとURLをコピーしました