レザーでお守りを作る

通学用バッグに紛失防止タグを付けました。
バッグに付けられるのは「お守り一個のみ」という規則があるため、レザーを使ってお守りの袋を作り、中に紛失防止タグを入れることにしました。

スポンサーリンク

材料

  • レザー
  • コード
  • バネホック、打ち具
  • 二重カン
  • ボールペン
  • 接着剤
  • 穴あけパンチ
  • 菱目打ち
  • レザー用針、糸
  • カッター、カッターマット

作り方

レザーをお守り型に2枚裁断し、ハギレで「二重カンを付けるタグ」と「ホック部分の補強」を用意します。
二重叶結びの作り方「御守」の文字を焼き付けるレザーバーニングは、それぞれ別のページで紹介しております。

材料

お守りのサイズは、約 縦7cm x 横5.5cm としました。

作成サイズ

二重叶結びを表側のレザーに当て、余ったコードを差し込む穴を作る場所にペンで印を付けたら、その印の場所に穴を開けます。

穴あけ位置書き込み

開けた穴に余ったコードを差し込み、二重叶結びの位置を確認しながら、バネホックを付ける場所にペンで印を付け、印の場所に穴を開けます。

バネホック位置書き込み

一旦、付属品を全て外して、表裏のレザーを重ねたら、裏側のレザーのバネホック位置に
ペンで印を付けます。
印の場所に穴を開けます。

裏面穴あけ位置書き込み

裏側からバネホックの足を差し込みます。

バネホック足を仮差し込み

穴を開けておいた補強用のハギレに接着剤を塗りつけ、穴を合わせて貼り付けておきます。

補強ハギレ貼り付け

表に二重叶結びを差し込み、余ったコードがバネホックの穴を塞ぐようであれば、バネホックの穴の手前でコードをカットしておきます。

コードが長ければカット

余ったコードに接着剤を塗り、表側のレザーに貼り付けておきます。

コード貼り付け

二重カンを付けるためのタグにも接着剤を塗り、バネホックの穴と余ったコードを避けるように、表側のレザーに貼り付けておきます。

タグ一方貼り付け

タグに二重カンを通し、程よい長さで折り返したら、バネホック用の穴を開ける場所にペンで印を付けます。
印の場所に穴を開けます。

タグ穴あけ位置書き込み

折り返す部分にも接着剤を塗り、折り返して貼り付け、固定します。

タグ貼り付け

本体の周囲に接着剤を付け、表と裏のレザーを貼り合わせます。
上まで接着すると、後から縫い合わせる時に不便なので、少し空けておくと良いでしょう。

接着剤

接着剤が乾いたら、周囲に菱目打ちで縫い合わせるための穴を開けておきます。

菱目を開ける

試しに、この状態でバネホックを当ててみたところ、菱目がギリギリ隠れないことが判明しました。
バネホックを付けた後でも縫えるので、ここでバネホックを取り付けました。
もし、菱目が隠れてしまうようでしたら、裏・表ともお守り上部だけ先に縫っておき、下部を縫い合わせる前にバネホックを付けると良いと思います。

バネホックと菱目

裏側の上の部分だけ縫います。
開閉する部分なので、表側のレザーと縫い合わせずに、一枚だけで縫います。

裏面上部縫い

続いて、表側から縫います。
上部は表側のレザーだけを縫い、袋状にする下の部分は表と裏を縫い合わせます。
開け口になる部分は返し縫いをして強度を上げておきました。

表縫い

周囲を僅かに切り落として、側面の段差などを無くし、整えます。

周囲カットで側面を揃える

お好みで、角を落として丸くします。

角丸

完成しました。

出来上がり

中に紛失防止タグを入れ、バネホックを留めて使います。

使い方

二重カンにはストラップなど付けるとよろしいかと思います。

完成

I attached a loss prevention tag to my child’s school bag. Since there is a rule that only “one amulet can be attached to the bag,” I made a pouch for the amulet using leather and decided to put the loss prevention tag inside it.

コメント

タイトルとURLをコピーしました