半袖のTシャツはたくさんあるものの、厚すぎない(ここ重要)長袖Tシャツがあまり無い…という状況で、半袖Tシャツを長袖Tシャツに改造しました。
袖を切り落とし、別で作っておいた長袖を縫い合わせるだけです。
ロックミシンを使っております。
元のTシャツを切り取ったりせず、肩の縫い代に袖を縫い付けることでレイヤード調にする方法は、別のページで紹介しています。
レイヤード調にすると、洗濯した後生地が重なっている部分が乾きにくいので、それを回避したい場合にこちらの方法を使います。
材料
- 元になるTシャツ
- 袖にするTシャツ
- 見本の長袖Tシャツ
- 紙、鉛筆
- はさみ
- チャコペン
- ロックミシン、糸
- ミシン、糸
- 手芸用クリップ
作り方
袖を付けたい半袖Tシャツを広げ、袖山に角を合わせて紙を置きます。
肩回りの縫い合わせ部分や脇の下の形を紙に写し、新しい袖用の型紙を作ります。
前後で袖山の形が違うようなら、それぞれ型紙をとりますが、誤差範囲なので1枚を輪にして使うことにします。

手持ちの長袖Tシャツがあれば、上に重ねて長さの参考にすると良いかと思います。

このような型紙になりました。

肩回りはTシャツを黄色の線で切り落として袖と縫い合わせるので、その分の縫い代をとり、長めに作ります。

不要になったTシャツの前身頃・後ろ身頃から、長袖用の生地をとります。
身頃の裾(下図赤線)を袖口とすると、袖口の処理が不要になるので楽です。

両腕分の生地を切り取りました。

切り取った長袖を中表で半分に折り、ロックミシンで袖下を縫い合わせ、袖を筒状にしておきます。

ここまで準備できたら元の半袖を切り取ります。
なるべく袖の縫い際ギリギリでカットするようにしてください。
下図は両袖を切り落とした状態です。

作っておいた長袖を表に返し、半袖を切り取った口から身頃の中に差し込みます。

まず脇の縫い目と袖下の縫い目を合わせ、次に肩のラインと袖山の頂点を合わせます。それから、間を何か所か留めていきます。
縫い代については、元のTシャツに合わせて倒せば良いでしょう。大抵は後ろ身頃側に倒れていると思います。
一周留め終わったら、ロックミシンで端処理しつつ縫い合わせます。

強度に不安がある場合は、縫い際を一周補強で縫っておきます。

ニットを家庭用ミシンで縫う場合は、上糸にレジロン、下糸にウーリーを使います。色はTシャツに合わせてください。

袖口はほつれやすいので、縫い代を倒してミシンでたたいておきます。
三重縫いを使っています。

両袖とも同じように処理して完成です。

半袖のTシャツを長袖にリメイクできました。

I have plenty of short-sleeve T-shirts, but not many lightweight (this is important) long-sleeve T-shirts. In this situation, I decided to modify short-sleeve T-shirts into long-sleeve ones.
It’s a simple process of cutting off the sleeves and sewing the separately made long sleeves onto them. I’m using a serger for this.
I introduce a method in another page where you sew the sleeves onto the shoulder seam without cutting the original T-shirt, creating a layered effect.
This technique is useful for avoiding the issue of fabric overlapping and drying slowly after washing when you want to achieve a layered look.
コメント