スマホポケットを作る

ポケットの無い服でもスマホを持ち歩けるように、スマホポケットを作りました。
ほぼ毎日使うものなので、定期的に新しいものを作成しています。

カード類を入れられる内ポケット付きです。
iPhone13が入るサイズで作成しました。

スポンサーリンク

材料

  • 表布
  • 裏布
  • 接着芯
  • ベルト用テープ
  • 補強用フェルト
  • ほつれ止め液
  • 手芸用接着剤
  • ミシン、糸
  • 針、糸
  • マチ針、手芸用クリップ
  • チャコペン
  • アイロン、あて布
  • プラスナップ、打ち具
  • 千枚通し
  • 移動ポケット用クリップ

作り方

表地は 縦230mm x 横180mm
裏地は 縦170mm x 横180mm
縫い代は 各7~8mm程度です。

必要サイズ

薄手の接着芯で、100mm x 180mm 1枚
中厚の接着芯で、15mm x 180mm 2枚
を用意しました。
表地の仕上がり線に合わせ、両端に中厚の接着芯を貼ります。
片側の接着芯の端から薄手の接着芯を貼ります。

接着芯貼り

周囲に、ほつれ止めをしておきます。
ポケット口を三つ折りする場合は、その分縫い代を多くとってください。

ほつれ止め

ポケット口を折り返し、ミシンで縫い押えます。

ポケット口押え縫い

薄手の接着芯が無い方の表地を仕上がり線で折り返し、上から 15mm のところにベルト用テープを配置します。
両端を、仕上がり線から 25mm まで縫い付けます。
移動クリップを通すスペースとして 20mm を残して、中央部分を縫い付けます。
スペースの脇(下図赤丸部分)は、折り返して縫っておくと丈夫になります。

ベルト縫いつけ

補強用のフェルトを用意します。
半径 30mm の半円とし、直線部分には縫い代 5mm程度を追加します。

補強フェルト

手芸用接着剤で貼り付けます。
縫い代の直線とその中心から直交する線で接着しています。

フェルト接着

薄手の接着芯を貼った方の表地の端と、ポケット口ではない方の裏地の端を中表に合わせ、縫い合わせます。

表・裏を縫い合わせ

縫い代を割り開き、アイロンで押えておきます。

縫い代を割る

薄手と中厚の接着芯の間で折り返し、中央付近で内ポケットの仕切り線を縫います(下図黄点線)。
ポケット口は三角縫いしておきます。

ポケット仕切り縫い

全体を中表に折り返し、両端を縫い合わせます。

中表で両端を縫う

底部分の縫い代の角を切り落とし、必要に応じてほつれ止めを施したら、表に返します。

縫い代切り落としとほつれ止め

口の両端部分はほつれやすいため、手縫いで補強しました。

補強する部分

スナップを付けたい位置に印を付けます。
今回は、端から 50mm としました。

スナップ位置

口の布を合わせて、千枚通しで一気に穴を開けたら、それぞれにスナップを取り付けます。

千枚通しで穴あけ

ベルトに移動クリップを付け、完成です。

移動クリップ装着

内ポケットにカードなどを入れることができます。

中に入れる

I created a smartphone pocket so I can carry my phone even in clothes without pockets.
Since I use it almost every day, I make new ones regularly.
It comes with an inner pocket for cards and is sized to fit an iPhone 13.

コメント

タイトルとURLをコピーしました