くつしたに穴が開きましたが、穴をふさげばまだ履ける状態でしたので、「ダーニング」という方法で補修しました。
ダーニングマッシュルームという専門の道具は持っていないので、電球で代用しております。
敢えて靴下とは違う色の刺しゅう糸を2色使うことで、カラフルな市松模様にすることができます。
材料
- くつした
- (必要に応じて)接着芯、アイロン、あて布
- 刺繍糸、刺しゅう針
- はさみ
- ダーニングマッシュルーム(もしくは代用品)
- ヘアゴム
やり方
穴あき靴下です。
穴の周囲も薄くなっていたので、そこまで含めたサイズで接着芯を準備します。

裏返して接着芯を穴に当て、あて布をしてアイロンをかけ、接着します。

刺しゅう糸を用意します。
今回の穴を塞ぐのに、1色あたり長さ 50~60cm にして使いました。穴のサイズによって適宜変更してください。
刺しゅう糸は、細い糸が6本撚り合わされて出来ています。これを3本ずつ、2つに分けます。

撚ってある方向と逆にねじりながら分けると、スルっと分かれます。

分けた糸を刺しゅう針に通して、繕いたい部分の周囲を並縫いします。
糸の先端は、最後に始末をするので、7~10cm程度 余らせておきます。

補修は表から行うので、針と糸を表に出します。
靴下自体も表に返したら、中にダーニングマッシュルームを入れます。
ここでは電球で代用しています。

電球を入れたら、余分な部分をヘアゴムでまとめておきます。

繕う部分の端から、縦糸を作ります。
周囲を囲んだ縫い目の端に糸を出し、外側から一目すくったら逆の縫い目外側を一目すくう…という手順を繰り返して、繕う範囲全体を縦糸で覆います。
わずかな隙間があっても横糸を入れることで隠れるので気にしません。

縦糸を縫い終わったら、ヘアゴムと電球を外して針と糸を裏側へ出しておきます。

次に、横糸を通します。
別の色の刺しゅう糸を針にセットして、縦糸で作った楕円の頂点付近に裏から針を入れ、表に出します。
ここでも糸の先端を 7~10cm程度 余らせておきます。

縦糸の 上下上下 となるように通していき、端まで行ったら一目すくって、上下が交互になるように糸を通します。

このように縫い進めていきます。

全体に横糸を通しました。

中に入れた電球を取り出して、針と糸を裏側へ出し、靴下も裏返します。

2色分の糸の先端、4本が出ています。

余った糸を裏の縫い目に絡めてから、表に縫い目が出ないように薄く布をすくって2~3目縫い、糸を切ったら終了です。結び目を作る必要はありません。

余った糸を全て処理したら、表に返して完成です。
穴を塞ぐことができました。

There was a hole in my sock, but since it was still wearable after mending, I repaired it using a method called “darning.”
I don’t have a specialized tool called a darning mushroom, so I’m using a lightbulb as a substitute.
By deliberately using two different colors of embroidery thread, you can create a colorful checkered pattern that stands out from the sock’s original color.
コメント