ファブリック収納ケースを作る

クローゼットに吊り下げ収納を使っています。
小物を入れるために収納ケースがあると便利なので、布でできた収納ケースを作ります。

帆布がベストですが、浅めのケースなら少し厚手の布程度で大丈夫です。
アルミワイヤーで口の形を作るので、へたりにくいです。

スポンサーリンク

材料

  • 帆布 or 厚手の布
  • 定規
  • チャコペン
  • はさみ
  • マチ針、手芸用クリップ
  • ミシン、糸
  • フェルト(力布)
  • アルミワイヤー
  • ペンチ
  • 熱収縮チューブ
  • ヒートガン or ドライヤー
  • 底材(ベルポーレンや厚紙など硬いもの)

作り方

作りたいケースのサイズは、高さ8cmx奥行38cmx幅20cm です。

出来上がりサイズ

底面のサイズが、幅20cmx奥行38cm になります。
半径3cmの角丸にすることにしました。

底面サイズ

底面の周を計算しておきます。
円周が 約19cm
幅の直線部分が 28cm
奥行の直線部分が 64cm
合計で 111cm になり、ここで側面の布サイズが決まります。

底面の周を計算

側面の布は、ケース高さの2倍に 縫い代2cmを足して、高さ 18cm。
周の長さに 縫い代2cmを足して、長さ 113cm。

側面の布サイズ

底布は、幅20cmx奥行38cm。
もう一枚の底布として、幅に縫い代2cmを足して 22cm、奥行に縫い代2cmを足して 40cm。
底はいずれも半径3cmの角丸です。
さらに、持ち手として 8cmx20cm の布を用意しておきます。

底面と持ち手サイズ

最低限、小さい方の底布には、ほつれ止めしておきます(下図緑点線部分)。
今回は、作成途中でほつれるのが鬱陶しいので、持ち手以外は全てほつれ止めをしています。

裁断生地をほつれ止め

持ち手を中表に半分に折り、長辺を縫い合わせます。

持ち手長辺を縫う

縫い代を割りおさえ、表に返します。

持ち手表に返す

縫い合わせ部分を真ん中にして、両端をミシンで押さえ縫いしておきます。
このとき布の切り口(下図赤丸部分)を折り返しておくと良いでしょう

持ち手作り

側面の布の両端を合わせて縫い、輪の形にします。

側面の布を輪にする

側面の布を半分に折ったとき、折った部分から「高さの半分」の場所に持ち手を付けます。

持ち手を付ける

指が入りやすいように、少したわませています。
裏面に力布を付けても良いでしょう。

持ち手完成

ここで、底面のサイズに合わせてアルミワイヤーを曲げます。
熱収縮チューブをワイヤーに通しておきます。

ワイーヤと熱収縮チューブ

端同士をねじって繋ぎます。

ワイヤー両端をねじる

外れ防止と、先端の飛び出し防止のために、繋いだ部分に熱収縮チューブを通し、熱して固定しておきます。

熱収縮チューブで固定

半分に折った側面の布の間に、ワイヤーを入れます。

ワイヤーセット

折り返し部分から動かないように、ミシンで1周縫っておきます。

ワイヤーを固定

大きい方の底布と、側面の布を縫い合わせます。
持ち手が内側になるように中表に合わせ、短辺の中央に持ち手がくるようにします。

底を縫い合わせる

表に返します。
縦横それぞれ 1cm 短くした底材を用意します。今回は、継ぎはぎした「ベルポーレン」を使っています。

底材サイズ

底材を置いて、その上に小さい方の底布を中に敷き、周囲を1周縫って完成です。

底布を置く

小物を入れるケースができました。

完成

To store small items in a hanging storage in my closet, it’s convenient to have storage cases, so I made storage cases out of fabric.
Canvas is the best material, but if the case is shallow, a slightly thicker fabric will do. I used aluminum wire to make the shape of the opening.

コメント

タイトルとURLをコピーしました