工作によく使う木工用ボンド。ちょっと大きめのボトルで使用しています。
上向きに立てておくと中身が底の方に溜まるので、残り少なくなってきたときなど、使いたい時にすぐ出てこなくて困ることがあります。
ボトルを逆さにしておけばすぐに使えるわけですが、安定感は無いので、放っておくと倒れてしまいます。
そこでお菓子の包装に付いてきたリボンをリユースし、簡単なボトルホルダーを作り、逆さにして吊るしておけるようにしました。
材料
- リボン
- はさみ
- ライター
- 手芸用接着剤
- クリップ
- 針、糸
作り方
リボンの切り口は、ライターで炙っておくと ほつれません。

リボンをボトルの口に1周させた長さで輪を作り、カットし、接着剤で固定します。

次に リボンをボトル本体に1周させた長さで輪を作り、カットし、接着剤で固定します。

ボトルの口と本体の中ほどに輪を置き、その2つを繋げる長さでリボンをカットします。

その両端と輪を接着剤で固定します。
輪の反対側にも同じ長さのリボンを接着します。

輪をつなげたリボンをボトルに当て、吊り下げ用のリボンの長さを決めます。
ボトルに当てて長さを調整しながら、2つの輪と吊り下げ用リボンを接着します。

接着剤だけでは外れてしまう危険があるので、接着剤が乾いた後に、針と糸を使って接着部分を簡単に縫い合わせます。

こうして作ったホルダーをボトルにセットします。
壁面のフックなどに吊り下げて保管すれば、いつでもすぐに使えます。
保管中にフタが開くと中身がこぼれて大惨事になるので、開かないように注意しましょう。

When you store a large container of woodworking glue upright, the contents tend to settle at the bottom, making it difficult to use up the remaining glue near the end. To solve this problem, I reused a ribbon that came with some candy packaging to make a simple bottle holder that can be hung upside down for easy dispensing.
コメント