箱ティッシュは沢山あるのですが、ポケットティッシュが不足がちの我が家です。
箱ティッシュをポケットティッシュとして持ち歩くことにしました。
材料
- 箱ティッシュ
- はさみ
- ジップ袋
- (あれば)パンチラベル
- カッター、定規
- 下敷き用厚紙
作り方
ポケットティッシュのサイズに近いジップ袋を用意しました。
今回使ったサイズは、タテ12cmxヨコ8.5cmです。

パンチラベルがあると丈夫になるかと思いますが、無ければ使わなくても構いません。
パンチラベルは、切り込みを入れるライン(下図赤線)の両端に貼り付けます。

要らない厚紙などを、ジップ袋のサイズに合わせて折り袋に差し込んで、カッターマットとして使います。
真っすぐに切りたい場合は定規を使い、カッターで切れ目を入れます。
切ったら厚紙は取り除いておきます。

箱ティッシュの横を開け、中身を取り出したら、5枚程度を分けておきます。目分量です。

分けておいた箱ティッシュを切ります。
ジップ袋に入るサイズにするので、三分の一に切ることにしました。こちらも目分量です。

3つに切り分けたら、一山の一番上のティッシュと次の一山の一番下のティッシュを、互い違いになるように重ねます。
さらに最後の一山も、同じように一番下のティッシュを互い違いになるように重ねます。

一つにまとまりました。このようなサイズ感です。

さきほど切れ目を入れておいたジップ袋に、一つにまとめたティッシュを入れます。

ジップ部分を閉じ、切れ目から最初の一枚を出しておくと、使うときに取り出しやすくなります。
これで、一枚ずつ取り出すことができます。
一枚あたりの大きさがミニサイズなので、複数枚重ねて使うと良いかもしれません。

在庫の箱ティッシュを、ポケットティッシュとして持ち歩けるようになりました。

I have plenty of boxed tissues, but I often run out of pocket tissues.
So, I’ve decided to carry boxed tissues as pocket tissues.
コメント