電熱ヒーター用ビブスを作る【その2】

以前作成した電熱ヒーター用ビブスは、スナップで前を留める形にしました。
が、よく考えたら、頭から被るように装着できるのだから、前身頃を左右に分ける必要がありませんでした。
そんなわけで、前身頃を分けずに作るビブスにしてみました。

スポンサーリンク

材料

  • 見本の服
  • 紙、鉛筆
  • はさみ
  • ヒーターパッド
  • 表地用生地
  • 裏地用生地
  • チャコペン
  • ファスナー
  • ほつれ止め
  • ミシン、糸
  • マチ針、手芸用クリップ

作り方

ヒーターパッドは通販で購入しました。

ヒーターパッド

正面お腹に当たるように2枚、背中の真ん中と両肩に1枚ずつ、計5枚のヒーターパッドが収まるように、このような形で作ることにしました。

ヒーターパッド位置

型紙を作るため、見本になるブラウスなどを用意します。
半身に紙を当て、主に肩と首回りの型をとっていきます。

型紙作り

裏地側の 後ろ身頃の上部と、前身頃下部に、ヒーターパッドやバッテリーを出し入れするための口を作り、ファスナーで開閉できるようにします。
そのために、分割して布を裁断します。

分割

後ろ身頃 表地
前身頃 表地
後ろ身頃 裏地 2分割
前身頃 裏地 (今回は)3分割
ポケット布 5枚
を、裁断しました。
縫い代は各7~8mm程度で良いでしょう。
ポケット布は端のほつれ止めをしておきます。他の部分は特段必要ありませんが、作業しやすいのでロックミシンをかけています。

裁断後

ヒーターパッドより一回り大きめのポケット布は、口になる部分の縫い代を3cm程度とり、口を折り返して縫いおさえておきます。
5枚全て口を折り返して縫いました。

ポケット準備

今回は裁断の都合で前身頃の上部が左右に分かれているので、まずそこを縫い合わせておきます。

前身頃中心縫い合わせ

分割した前身頃のパーツにファスナーを縫いつけます。
コンシールファスナーを使っています。
ファスナーのエレメント中心と仕上がり線が合うようにファスナーと前身頃パーツをとめ、縫い合わせます。

前身頃下ファスナー縫い合わせ

エレメントを立てながらエレメントの際を縫っていきます。

押え縫い

ファスナーと前身頃の上パーツも、下パーツと同じようにして縫い合わせます。

前身頃上ファスナー縫いつけ

下止めの金具をスライドさせ、身頃の内側まで動かしたら、ペンチで締めて固定します。

コンシールファスナーサイズ調整

後ろ身頃も同様にしてファスナーを付けます。
余ったファスナーは切り落とします。

ファスナー付け終わり

裏地のパーツをファスナーで繋げたら、ヒーターパッドを入れるポケットを置いていきます。

ポケット配置

前身頃のポケットは、下にあるファスナーからパッドを入れやすいように、斜めにしておきます。

前身頃ポケット折り

ポケットを縫いつける前に、ポケット口の中央になる場所に面ファスナーを縫い付けます。
布が薄い場合は接着芯を貼ってから縫います。

接着芯と面ファスナー

ポケットを裏地に縫いつけます。
口の部分は三角縫いしてください。

ポケット縫いつけ

前後の身頃を、肩で繋げます。
前後の身頃を重ね合わせ、肩のラインを縫い合わせます。

肩で縫い合わせ

肩の縫い代は、表地は後ろ身頃側へ、裏地は前身頃側へ倒して縫いおさえます。

縫い代倒して押え

裏地と表地を、中表にして重ね、真ん中の穴になった部分を縫いあわせます。
角になった部分とカーブの縫い代に、切り込みを入れておきます。

穴縫い合わせ

布を表に返します。
穴の周りの端から2mm程度のところに、ステッチをかけて落ち着かせます。

表に返してコバステッチ

片方の肩を中表に合わせ、肩の布で出来る出来る筒の中にもう片方の肩を入れながら、前身頃中心までクリップなどで留めます。
前身頃の中心から後ろ身頃のファスナーまでを、縫い合わせます。

前身頃縫い合わせ1

角の縫い代を切り落とします。

角カット

後ろ身頃側から引っ張って、前身頃を表に返します。
もう片側の肩も、同じようにしてクリップなどで留め、前身頃の中心から後ろ身頃のファスナーまでを
縫い合わせます。

前身頃縫い合わせ2

こちらも角の縫い代を切り落としたら、後ろ身頃側から引っ張って、前身頃を表に返します。
次に後ろ身頃のファスナーを開けた状態にし、後ろ身頃の表地と裏地を中表に合わせて、クリップなどで留めていきます。
周囲を縫い合わせます。
ここも、角の縫い代を切り落とします

後ろ身頃縫い合わせ

開けておいたファスナーから表に返します。
端から2mm程度のところに、ステッチをかけて落ち着かせます。

コバステッチ

どのポケットにどのパッドを入れるか決めたら、ファスナーを開けてパッドを入れます。
肩は細くパッドが通りにくいので、前身頃のファスナーを開け、後ろから差し込んだパッドを
前から迎えに行くイメージで通していきます。

ヒーターパッドを入れる

最後に前身頃のファスナーからモバイルバッテリーを入れ、ケーブルを繋いで出来上がりです。

スイッチオン

着用するとこのようになります。
服を着ている状態でも、首の隙間から差し込んで裾から引っ張ることで、装着することができます。

完成

The bib for the electric heater that I made before. I had made it to fasten in the front with snaps, but I realized that since it’s meant to be worn by pulling it over the head, there was no need to split the front body in two. So I made a bib without dividing the front body.

コメント

タイトルとURLをコピーしました