既存のポシェットにファスナーポケットを付ける

上端を折り返して蓋をする形のポシェットがあります。
ポケットが付いていなかったので、ファスナーつきのポケットを後付けすることにしました。

スポンサーリンク

材料

  • ポシェット
  • リッパー
  • ファスナー
  • 定規
  • チャコペン
  • 手芸用クリップ、マチ針
  • ミシン、糸
  • はさみ
  • アイロン、あ当て布
  • しつけ糸、針

作り方

フラップで隠れる場所にファスナーを付けたいと思います。

取り付け予定位置

このポシェットは、表地と裏地を縫い合わせて繋げてあります。

裏地を引き出す

裏地を引き出してみると底にあたる部分に返し口があることが分かりました。
この返し口の縫い目を、リッパーでほどきます。

縫い目をほどく

開いた返し口から本体を裏返し、ファスナーを付けたい場所に置いてみます。
ファスナーの開け口のサイズを決め、チャコペンで四角を描いておきます。

ファスナー位置に印

返し口から布をたぐり布一枚の状態にして、今ほど描いた四角の上を、ミシンで一周並縫いしておきます。

四角く並縫い

縫ったら四角の中を図のように切ります。
四隅を切るときは、縫い目のギリギリ手前で止めてください。

四角の中をカット

縫い目で裏側へ折り返し、アイロンを当てておきます。

折り返してアイロン

開いた口の部分に表を向けてファスナーを当て、周囲をしつけ縫いしておきます。

ファスナー周りをしつけ縫い

しつけ縫いが終わったら、表側から見ながら、ファスナー口の周りをミシンで一周縫い合わせます。

ファスナー周りを縫い合わせ

全体を表に返します。
最初にほどいた返し口を、改めて縫い合わせます。
コの字とじをすればきれいに仕上がりますが、元が並縫いでしたので、ここでもキワを並縫いしておきました。

返し口を縫い合わせる

裏地を袋の中に入れ、元の状態に戻せば完成です。
ポケットにはカードやお金などの貴重品を入れておき、本体には頻繁に出し入れしそうなもの(画像ではペットボトル)を入れて使います。

使い方

ファスナーポケットを後付けできました。

完成

I have a pouch that folds over at the top to create a flap. Since it didn’t have any pockets, I decided to add a zippered pocket afterward.

コメント

タイトルとURLをコピーしました