夏場に買いすぎたTシャツやサイズアウトしたこども服をニコイチすることで、長袖Tシャツにリメイクすることが可能です。
ロックミシンを使います。
材料
- 半袖Tシャツ2枚
- 紙
- 鉛筆、ペン
- 見本の長袖
- はさみ
- チャコペン
- 手芸用クリップ
- ロックミシン、糸
- ウーリ糸、レジロン糸
- ミシン、糸
作り方
本体に使うTシャツを広げ、肩と袖山に合わせて紙を置きます。
肩の付け根にある、縫い合わせの線を紙に写し、続けて袖下の線を写していきます。

背の中心線を合わせて見本の長袖を重ね、袖口までの長さなどを参考にしながら、袖下のラインを繋げます。

描いた線に沿って切り取り、型紙の完成です。
直線部分が袖山の輪になります。

袖として使うTシャツを裏返して縦半分で折ると、折山が身頃の中心になるので、上下に印をつけておきます。

Tシャツの裾に型紙の袖口を合わせ、先ほど印を付けた中心が型紙の輪に合うように置いたら型紙の周囲をチャコペンでなぞります。

片側が終わったら、輪でひっくり返して、反対側もチャコペンで写します。

袖口に縫い代は不要です。
それ以外は 1cm の縫い代をとってカットしてください。

カットした布を中表にして半分に折り、袖下になる部分を、仕上がり線に合わせてロックミシンで縫います。
余分な縫い代はカットしながら縫いました。

袖口の縫い合わせはほつれやすいので、上糸にレジロン、下糸にウーリーを使い、縫い代を倒してミシンの三重縫いで補強しておきます。

本体に使うTシャツも裏返し、袖を切り落とします。
身頃の布が減るのをなるべく抑えるため、袖との縫い際ギリギリを切るようにしてください。

さきほど作った袖を表に返したら、本体の肩から中へ差し込みます。
袖下と身頃の脇を合わせ、縫い代を互い違いに倒して手芸用クリップなどで留めます。
次に袖山の中心の印と、肩のラインを合わせて留め、そのあと、2ヵ所留めた間を適宜追加で留めていきます。

留め終えたら、ロックミシンで一周縫い合わせます。

これだけでも良いのですが、ほつれると困るので念のため、上糸にレジロン、下糸にウーリーを使い、補強としてミシンの三重縫いで一周縫っておきました。

両袖とも同じように処理したら、表に返して完成です。
長袖Tシャツとしてリメイクできました。

By combining the extra T-shirts bought during the summer and outgrown children’s clothes, it’s possible to remake them into long-sleeved T-shirts.
I use an overlock sewing machine for this process.
コメント