こどもが使っていたリュックがありましたが、サイズアウトで使わなくなりました。
先日、前面ポケットを移動ポケット化しましたが、本体の布がまだありますので、iPadminiの壁掛けホルダーを作りました。
材料
- リュック
- リッパー
- はさみ
- ミシン、糸
- 手芸用クリップ
- 千枚通し
- スナップ、打ち具
作り方
使わなくなったリュックの、本体前面と背面をそれぞれ分解しました。
今回はリッパーを使って縫い目を解きましたが、サイズに余裕があれば周囲をハサミで切る方が楽です。

背当てに入っていた発泡フォームを、ケースや付属品を着けた状態のiPadminiより一回り大きめに切り取ります。
背当ての布に発泡フォームを置き、左右と下に 2cm程度、上は 5cm程度 の縫い代をとってカットします。

前面の布は背当て布と同じ幅でカットしますが、ポケットとして使うため、高さはiPadminiの上が出るくらいの仕上がり線(黄点線)とし、口を三つ折りする分、1~1.5cm の縫い代をとってください。

裁断したパーツです。

ポケット口を三つ折りし、ミシンで縫い押えます。

背当ての布がバラけないように下の縫い目を残してありましたが、次の作業の前にリッパーでこの縫い目を解きます。

カットした布を、下から 背当ての2枚>ポケット の順で重ねます。
一番下になった背当ての布1枚を、裏返しながら、中表になるように一番上に重ね直し、左右と底を縫い合わせます。

底の角の縫い代を切り落としてから、表に返します。
それから、背当て布同士の間に、発泡フォームを差し込みます。

開いた口の部分 2.5cm程度 を内側へ折り込んで、口の端をミシンで縫い押えます。

リュックに使われていた紐から、20cm程度 の長さを2本とってきます。

本体上端の裏側へ 2.5cm 紐の端を重ね、本体上端 2.5cm を裏へ折り返します。
紐が上へ向くように紐だけを折り返し、手芸用クリップなどで留めておきます。

左右両側に紐を折り込んだら、紐と本体を縫い合わせます。
紐の部分は補強縫いしておきます。

紐の先端を三つ折りします。
千枚通しで穴を開け、スナップを取り付けます。

本体上部にも千枚通しで穴を開け、対になるスナップを取り付けます。
両側の紐に、同じようにスナップを付けましょう。

左右の紐で水平のバーに吊り下げ、ポケットにiPadminiを入れておきます。
壁掛けホルダーが完成しました。

There was a backpack that my child used, but they outgrew it and stopped using it.
Recently, I turned the front pocket into a detachable pocket, but since there’s still fabric left from the main part, I made a wall-mounted holder for an iPad mini.
コメント