オーバーオールのパンツを購入したものの、トイレなどでの脱ぎ着が面倒で、結局あまり着ていませんでした。
着る機会が無さすぎて勿体ないので、上半身部分を取って普通のパンツにリメイクしました。
材料
- オーバーオール
- はさみ
- 手芸用クリップ、マチ針
- ミシン、糸
- ウエスト周見本のパンツ
- ほつれどめ
- 千枚通し
- 針、糸
作り方
元のサロペットのウエストを絞るゴムから、上に1.5cm程度のラインで、はさみで裁断します。

一周切り取って、分離しました。

裁断した部分を三つ折りして、手芸用クリップやマチ針で留めていきます。
三つ折りで留め終わったら、ミシンで一周縫い合わせます。
腰にゴムがあり、ギャザーが寄っているので、ミシンをかける際はゴムを引っ張り、布を伸ばしながら縫っていきましょう。

腰の絞りが緩いので、ゴムを詰めることにしました。
平ゴムが捻れないようにかと思いますが、前後左右の4ヵ所(下図黄丸)で本体に縫いこんであります。均等にゴムを詰めるために、4ヵ所(下図赤丸)で少しずつ詰めることにしました。

丁度良いウエストゴムの見本と重ねてみます。
1ヵ所につき、左右の余り程度の長さで、ゴムを詰めていきます。

ゴムを通す部分の内側の布をつまみ、はさみで布だけをカットします。
中のゴムまで切らないように注意します。
カットした部分には、ほつれ止めを塗っておきました。

カットした部分から、千枚通しなどの細い道具を使って、中のゴムを引き出します。

さきほど見本と比べたときの長さで輪になるように、ゴムを縫い合わせます。

4ヵ所を詰めました。見本のウエストとほぼ同じです。

ウエストゴムのパンツになりました。
脱ぎ着が楽になったので、着用機会が増えると思います。

I bought a pair of overalls, but taking them on and off, especially for bathroom breaks, was such a hassle that I ended up hardly wearing them. It felt like a waste not to use them, so I removed the top part and remade them into regular pants.
コメント