100均で購入した洗濯ネットの脇がほつれて、洗濯ものが飛び出していたので、簡単に補修しました。
定期的にほつれてくるので、チョイチョイ補修しています。
この動画の音声は音読さんを使用しています。
材料
- はさみ
- ミシン、糸
- マチ針、手芸用クリップ
作り方
ほつれた洗濯ネットです。
このままでは中身が出てしまいます。

洗濯ネットを裏返して、ほつれた部分を出しておきます。
脇を合わせているテープが外れているのがわかります。

外れた部分のネット同士を合わせ、ミシンで縫い合わせておきます。
テープだけで合わせるより、まずネットを縫い合わせた方が、丈夫になるような気がします。

元の縫い糸が残っていて邪魔なようなら、カットしておいてください。

ネット同士を縫い合わせたら、外れているテープでその縫い目を覆うようにくるんでいきます。
伸縮性のあるテープなので、ネットとテープの長さを合わせながらくるみます。
テープを巻けたら、ミシンで縫い合わせます。
このとき、縫い始めと縫い終わりは、残った縫い目がほつれてこないように、縫い目が残っている部分にいくらか被るように縫ってください。

テープを縫い合わせたら、洗濯ネットを表に返します。
穴が開いていた部分が、きちんと塞がりました。またしばらく使えそうです。

The sides of a laundry net I bought at a 100-yen shop came undone, and the laundry was spilling out, so I did a quick repair.
It tends to come undone regularly, so I fix it from time to time.
コメント