半額に惹かれて購入したスカートが緩かったため、ウエストゴムを詰めて着てもらうことにしました。
ギャザーが細かく寄っているので、多少加工してもバレにくそうです。
材料
- はさみ
- ほつれ止め(今回はライター)
- 千枚通し
- 針、糸
作り方
実際に着用し、どの程度詰めるかつまんで確認しておきます。
余分となる長さ(X)を測っておきましょう。

ウエスト部分を見ると、平ゴムの捻じれ防止に両脇と背中の3箇所でゴムが縫いこんでありました。正面から見たときに元の形が保てるように、背中側のゴムを詰めることにします。

左右の詰め幅を揃えるために、2カ所からゴムを引き出します。

内側からゴムを通してある布をつまみ、はさみで縦に切り口を付けます。
どうせ外側からは見えないので、少しくらいボロくなっても気にしません。
今回、素材がポリエステルでしたので、切り口はライターで炙ってほつれ止めをしました。
天然素材の場合は、ほつれ止め液を塗ると良いでしょう。

千枚通しなどの細い棒を使い、切り口から平ゴムを引っ張り出します。

2カ所から同じ長さだけ詰めたいので、最初に確認した詰めるべき長さ(X)の半分になるよう、引き出したゴムをそれぞれ縫い合わせます。

縫い終わったら、ウエストゴムを数回引っ張って慣らします。
外に出たゴムが気になるようなら、切り口から中へ入れ込むと目立たなくなります。

ウエストを詰めることができました。
ずり落ちずに着てもらえそうです。

I was tempted by the half-price discount and bought a skirt, but it was too loose.
So, I decided to tighten the waistband elastic so I could wear it.
Since the gathers are finely pleated, any adjustments should be hardly noticeable.
コメント